検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

虐待・いじめ悲しみから希望へ 今、私たちにできること

著者名 楠 凡之/著
著者名ヨミ クスノキ ヒロユキ
出版者 高文研
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610154192一般図書B367.6/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
750 750
日本-歴史-古代 内乱-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110273146
書誌種別 図書(和書)
著者名 楠 凡之/著
著者名ヨミ クスノキ ヒロユキ
出版者 高文研
出版年月 2013.8
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-523-6
分類記号 367.6
タイトル 虐待・いじめ悲しみから希望へ 今、私たちにできること
書名ヨミ ギャクタイ イジメ カナシミ カラ キボウ エ
副書名 今、私たちにできること
副書名ヨミ イマ ワタクシタチ ニ デキル コト
内容紹介 親の暴力、両親間のDV、過酷ないじめ…。子どもたちの上に覆いかぶさる生きづらさと悲しみをどう聴きとり、自己肯定感と希望を育んでいくのか。苦しい体験を綴った当事者たちの手記を手がかりに、臨床教育学者が読みひらく。
著者紹介 1960年大阪生まれ。京都大学教育学研究科後期博士課程満期退学。北九州市立大学文学部教授。日本生活指導学会理事。学童保育協会理事長。著書に「いじめと児童虐待の臨床教育学」など。
件名1 児童虐待
件名2 いじめ

(他の紹介)内容紹介 古代国家はいかに建設され、中世社会はいかに胎動したのか?倭王権に筑紫磐井が反乱を起こした理由は?蘇我馬子と物部守屋の国際的な路線対立とは?古代史上最大の戦乱「壬申の乱」勝敗の分岐点は?桓武天皇の「征夷」を生んだ国家観「東夷の小帝国」とは?天慶の乱はどのように中世へと時代を転換させたのか?―戦乱から日本の特質に迫る一冊。古代の戦いから日本のかたちが見えてくる!
(他の紹介)目次 はじめに 日本古代史と内戦と国際的契機
第1章 倭王権成立と内戦(邪馬台国・狗奴国戦
日本武尊伝承 ほか)
第2章 古代国家成立期の内戦(丁未の乱(物部戦争)
壬申の乱)
第3章 律令国家と内戦(藤原広嗣の乱
恵美押勝の乱)
第4章 平安時代の内戦(蝦夷征討(「三十八年戦争」)
天慶の乱)
第5章 中世黎明期の内戦(平忠常の乱
前九年・後三年の役)
おわりに 日本古代史と内戦
(他の紹介)著者紹介 倉本 一宏
 1958年三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。