検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

発達障害 思春期のこころと身体Q&A 5 精神科医が語る病とともに生きる法

著者名 崎濱 盛三/著
著者名ヨミ サキハマ モリミツ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112156450一般図書493.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
493.937 493.937
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111191277
書誌種別 図書(和書)
著者名 崎濱 盛三/著   十一 元三/監修
著者名ヨミ サキハマ モリミツ トイチ モトミ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.1
ページ数 13,213p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-08257-5
分類記号 493.937
タイトル 発達障害 思春期のこころと身体Q&A 5 精神科医が語る病とともに生きる法
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ
副書名 精神科医が語る病とともに生きる法
副書名ヨミ セイシンカイ ガ カタル ヤマイ ト トモ ニ イキル ホウ
内容紹介 発達障害をQ&A形式でわかりやすく解説。発達障害を持つ人たちの症例を初診時の年齢別に叙述し、彼らが一所懸命に生きていく姿を紹介。発達障害を持つ人が起こした事件にも触れ、なぜ事件が起こったのかという問いに答える。
著者紹介 京都大学医学部卒業。洛和会音羽病院神経精神科退職後も、同病院にて臨床を行う。鑑定医として被告人の精神鑑定も務める。著書に「発達障害からの挑戦状」がある。
件名1 発達障害

(他の紹介)内容紹介 乳幼児期から思春期へ、思春期を超えて、“病”を追う。生まれた時から物語は始まっていた。
(他の紹介)目次 序章 本書の流れについて
第1章 就学以前―徴候が出たら、まずは小児科?
第2章 小学生―精神科への通院はこの頃?
第3章 中学生―思春期真っ只中
第4章 高校生―病気を自覚する
第5章 大学生―病気に苦しむ
第6章 発達障害とは―それは病なのか、性格なのか
終章 児童精神科医と呼ばれて
(他の紹介)著者紹介 十一 元三
 京都大学大学院医学研究科教授(臨床認知神経科学分野)。1957年、三重県生まれ。1976年、兵庫県立神戸高等学校卒業。1989年、京都大学医学部卒業。1994年、同大学院脳統御医科学系修了。1999年、滋賀大学助教授。2000年、米国ケースウエスタンリザーブ大学児童青年精神医学部門主任研究員。2004年、京都大学医学部保健学科教授。2007年より現職。文部省中央教育審議会(脳科学委員会)専門委員、同省科学技術・学術審議会専門委員、学校保健に関する各種会議座長、厚生労働省健康日本21(第2次)プラン策定専門委員などを歴任。特定非営利活動法人「発達障害研究推進機構」理事長。専門は児童精神医学、認知神経科学、自動司法精神医学。医学博士。『発達障害』に関する論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
崎濱 盛三
 洛和会音羽病院神経精神科勤務。1994年、京都大学医学部卒業。4月京都大学医学部附属病院精神科入局。1995年4月京都大学医学部老年科入局。9月舞鶴市民病院内科勤務。2006年、洛和会音羽病院神経精神科勤務。1999年〜2007年、大津家庭裁判所医務室技官を非常勤で勤務。2017年まで、洛和会音羽病院神経精神科副部長。2018年、退職後も音羽病院にて、日々臨床を行いながら児童福祉施設、老人ホームなどへ出向き、診療を行う。また鑑定医として被告人の精神鑑定を務める。児童心理施設(以前の情緒障害児短期治療施設)さざなみ学園の嘱託医師。滋賀県子ども家庭相談センター(いわゆる児相)児童担当嘱託医師。同志社女子中学校・高等学校発達相談医療顧問、延暦寺学園比叡山中学・高等学校教育相談スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。