検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言語学とは何か 現代言語学の基礎シリーズ 1

著者名 ザゼット H.エルジン/著
著者名ヨミ ザゼット H エルジン
出版者 研究社出版
出版年月 1978.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213857566一般図書801/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
913.68 913.68
安藤 広重 東海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110016191
書誌種別 図書(和書)
著者名 ザゼット H.エルジン/著   安井 稔/訳
著者名ヨミ ザゼット H エルジン ヤスイ ミノル
出版者 研究社出版
出版年月 1978.12
ページ数 186p
大きさ 22cm
ISBN 4-327-23501-6
分類記号 801
タイトル 言語学とは何か 現代言語学の基礎シリーズ 1
書名ヨミ ゲンゴガク トワ ナニカ
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 「東海道五十三次」を、美術ではなく“社会”として眺めると、日本人が見えてくる。文化、経済、歴史、技術、風俗。道をひたすら歩き、今につながる糸をたぐる文化考。
(他の紹介)目次 日本橋―ふりだし
品川・川崎―三角技法
戸塚―茶屋の心得
藤沢―隠れ里
平塚―飛脚について
小田原―一九四五年八月一五日
箱根―やまの関所
三島・沼津―対比の技法
原―帯笑園のこと
蒲原―幻の雪景色〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 池内 紀
 1940年、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者・エッセイスト。著書に『ゲーテさんこんばんは』(桑原武夫学芸賞)、『海山のあいだ』(講談社エッセイ賞)、『恩地孝四郎』(読売文学賞)などがある。訳書に『カフカ小説全集』(日本翻訳文化賞)、ゲーテ『ファウスト』(毎日出版文化賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。