検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

京急沿線の近現代史 CPCリブレ No.9

著者名 小堀 聡/著
著者名ヨミ コボリ サトル
出版者 クロスカルチャー出版
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611844184一般図書213//開架通常貸出在庫 
2 中央1217520012一般図書213.7/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
213.7 213.706
神奈川県-歴史 東京都-歴史 京浜急行電鉄

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111192896
書誌種別 図書(和書)
著者名 小堀 聡/著
著者名ヨミ コボリ サトル
出版者 クロスカルチャー出版
出版年月 2018.12
ページ数 174p
大きさ 21cm
ISBN 4-908823-45-9
分類記号 213.706
タイトル 京急沿線の近現代史 CPCリブレ No.9
書名ヨミ ケイキュウ エンセン ノ キンゲンダイシ
内容紹介 京急沿線各地での生産活動や住居・娯楽の在り方が、臨海工業地帯の発展とともにどのように変わっていったのか。企業、自治体、地域有力者、住民など多様な主体に注目しながら、写真や図表を交えて解説する。鉄道沿線史第4弾。
著者紹介 1980年横須賀市生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。名古屋大学大学院経済学研究科准教授。「日本のエネルギー革命」で日経・経済図書文化賞を受賞。
件名1 神奈川県-歴史
件名2 東京都-歴史
件名3 京浜急行電鉄

(他の紹介)内容紹介 泉岳寺から品川、蒲田、川崎、川崎大師を走り、横浜、上大岡、金沢八景、逗子そして浦賀・三浦海岸へ。沿線の歴史を乗せて赤い電車が走る―。沿線地域は京浜工業地帯の発展でどう変わったか。そして戦前、戦時、戦後に、帝国陸海軍、占領軍、在日米軍、自衛隊の存在も―。いろんな思いのよぎる豊饒の旅。120年の京急を繙く!!
(他の紹介)目次 世界史のなかの京急沿線
川崎―初詣からハンマーへ
羽田・蒲田・大森―行楽、空港、高度成長
品川―帝都直通の夢
鶴見〜新子安―生活と生産との相剋
日ノ出町・黄金町―直通、戦災、占領
上大岡〜杉田―戦後開発の優等生
富岡〜金沢八景―おもしろき土地の大衆化
逗子海岸と馬堀海岸―残る砂浜、消えた砂浜
安針塚〜横須賀中央―軍都の戦前と戦後
浦賀と久里浜―工業化とその蹉跌
三浦海岸〜油壺―三崎直通の夢と現実


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。