検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

月刊京都

巻号名 2024-8:No.877
刊行情報:通番 00877
刊行情報:発行日 20240801
出版者 白川書院


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232090983雑誌/B82/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

チャイコフスキー ミハイル・プレトニョフ
2008
507 507
技術開発 提案制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131195966
巻号名 2024-8:No.877
刊行情報:通番 00877
刊行情報:発行日 20240801
特集記事 名庭で楽しむ涼と味覚
出版者 白川書院

(他の紹介)内容紹介 ヒラメキやアイデアの出し方から提案の仕方まで、チェックリスト付きですぐに使える発明・アイデアを入賞に導くための本!
(他の紹介)目次 第1章 会社の改善提案で入賞するための答えが見つかる8つの「チェックリスト」(その“だめだ!”は、改善・提案の原点
入賞の答えが見つかる8つのチェックリスト ほか)
第2章 最初は、できることからはじめよう(身近なところで、考えてみよう
改善・提案はだれにでもできる ほか)
第3章 改善・提案は、毎日、楽しく過ごせる大きな夢がある(アイデア発想は、人生を楽しく、明るくする
入賞の答えが見つかる「プラス発想」は、すべての成功のもとになる ほか)
第4章 改善・提案も、発明・アイデアも取り組み方は同じ(日日の生活を、改善・提案、発明・アイデアでさらに楽しく―改善・提案事例・1
あなたの「優しさ」がお金「財産」になる―改善・提案事例・2 ほか)
第5章 カタイ頭をほぐしてくれる中本繁実の講演会はじめて学ぶ「特許」(仲がいい「産業財産権」と「著作権」は「知的財産権」
「知的財産権」は、私たちの生活の中にある ほか)
(他の紹介)著者紹介 中本 繁実
 1953年(昭和28年)長崎県西海市大瀬戸町生まれ。長崎工業高校卒、工学院大学工学部卒、1979年社団法人発明学会に入社し、現在は、会長。東京日曜発明学校校長、工学院大学非常勤講師。がくぶん通信講座「アイデア商品開発講座」主任講師。日本経営協会改善・提案研究会関東本部企画運営委員。著作家、出版プロデューサー、1級テクニカルイラストレーション技能士。職業訓練指導員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 名庭で楽しむ涼と味覚

目次

1 特集 名庭で楽しむ涼と味覚
1 涼を感じる禅寺の名庭でくつろぐ ページ:6
2 建仁寺
3 南禅寺天授庵
4 大徳寺瑞峯院
5 圓光寺
6 等持院
7 仕掛けに感嘆する美しい庭 ページ:16
8 宝泉院
9 源光庵
10 東福寺光明院
11 正伝寺
12 妙満寺
13 名庭園を眺めながら食事を楽しむ ページ:24
14 中村楼
15 南褝寺順正
16 山ばな平八茶屋
17 がんこ高瀬川二条苑
18 スイーツを味わいながら庭園鑑賞 ページ:32
19 無鄰菴庭園カフェ
20 無碍山房
21 麓寿庵
22 丸久小山園西洞院店茶房「元庵」
23 社の名庭をめぐる ページ:40
24 御香宮神社
25 松尾大社
26 城南宮
27 庭園作家を知ろう ページ:46
28 夢窓疎石 天龍寺
29 小堀遠州 元離宮二条城
30 小川治兵衛 円山公園
31 重森三玲 東福寺
32 京都 五山送り火 ページ:50
2 編集部のおすすめ粋な京阪&叡電沿線の店 ページ:58
1 三条駅
佐藤和佳子/取材
3 京都ふしぎの玉手箱 ページ:68
1 JR京都駅は『石の博物館』?
NPO法人京都観光文化を考える会・都草/文
4 まるわかり京都ニュース ページ:70
5 寺社探訪 ページ:72
1 今宮神社
蔵田敏明/取材/文
横山健蔵/写真
6 歩いて発見! きょうとdeウォーキング 浪漫紀行 ページ:76
1 瑠璃光院から三宅八幡宮
鬼丈三七<オフィス・TO>/取材執筆
夏宮橙子<オフィス・TO>/取材執筆
7 本を読む ページ:80
8 京都ぷらっと日記 ページ:81
1 いにしえのロマン感じる廬山寺
小酒句未果/絵と文
9 わが青春は京都に ページ:82
1 みず、ながれてるだけ
葛本康彰/文
10 京都食材の舞台裏 ページ:84
1 おいしい京山科なすを消費者に届けたい
11 ちょっと昔の少し秘密の話 ページ:85
12 CITY EDITION ページ:86
13 瓦版京都 ページ:87
14 今月のクイズ ページ:88
15 バックナンバー紹介 ページ:90
16 催しもの情報 ページ:92
1 8月
17 祭事記京都 ページ:94
18 読者だより ページ:96
19 次回予告/編集後記 ページ:97
20 京を描く ページ:98
1 半木の森
岩田重義/絵と文
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。