検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

脳を「接待」する! 上手な脳内リズムの整え方

著者名 加藤 俊徳/著
著者名ヨミ カトウ トシノリ
出版者 清流出版
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217508389一般図書498.39/カ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610863514一般図書498.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 俊徳
2019
498.39 498.39
健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111194391
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 俊徳/著
著者名ヨミ カトウ トシノリ
出版者 清流出版
出版年月 2019.1
ページ数 189p
大きさ 19cm
ISBN 4-86029-483-0
分類記号 498.39
タイトル 脳を「接待」する! 上手な脳内リズムの整え方
書名ヨミ ノウ オ セッタイ スル
副書名 上手な脳内リズムの整え方
副書名ヨミ ジョウズ ナ ノウナイ リズム ノ トトノエカタ
内容紹介 現代人に足りないのは、脳の休息。脳内科医が「睡眠」「呼吸」「マインドフルネス」によって脳内リズムを整える方法、ストレスに強い脳のつくり方を紹介する。チェックリストなどあり。
著者紹介 新潟県生まれ。脳内科医。医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。著書に「50歳を超えても脳が若返る生き方」など。
件名1 健脳法

(他の紹介)内容紹介 現代人に足りないのは、脳の休息。脳内科医がストレスに強い脳のつくり方を伝授します。
(他の紹介)目次 第1章 脳内リズムを整えてストレスに強くなる(ストレスは、脳の成長を妨げる「拒否反応」となる
ストレスや悩みの解決には「心」よりも脳を大事にする ほか)
第2章 脳の接待1 睡眠―究極の接待術「睡眠力」を高める(睡眠がなぜ、究極の「脳の接待」なのか
安眠のリズムを持たないと脳が壊れる ほか)
第3章 脳の接待2 呼吸―「呼吸」で脳内リズムを整える(脳内リズムは呼吸に左右される
呼吸のリズムで脳に酸素を取り込む ほか)
第4章 脳の接待3 マインドフルネス―「マインドフルネス」で脳に元気を取り戻す(「マインドフルネス」はもっとも質の高い瞑想法
マインドフルネスは「自己観察力」を高める ほか)
第5章 脳番地を知って、弱っている番地を徹底ケア(脳番地の活動リズムが崩れている
脳番地が限定的に使われる現代の社会環境 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 俊徳
 新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。14歳のときに「脳を鍛える方法」を知るために医学部への進学を決意。1991年、現在、世界700か所以上の施設で使われる脳活動計測「fNIRS(エフニルス)」法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像の研究に従事。ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。帰国後、慶應義塾大学、東京大学などで脳研究に従事し、「脳の学校」を創業、「加藤プラチナクリニック」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。