検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

折口信夫 ミネルヴァ日本評伝選 神性を拡張する復活の喜び

著者名 斎藤 英喜/著
著者名ヨミ サイトウ ヒデキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217520343一般図書910.26/オ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610864215一般図書910/お/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
910.268 910.268
折口 信夫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111194954
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 英喜/著
著者名ヨミ サイトウ ヒデキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.1
ページ数 20,400,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-08517-0
分類記号 910.268
タイトル 折口信夫 ミネルヴァ日本評伝選 神性を拡張する復活の喜び
書名ヨミ オリクチ シノブ
副書名 神性を拡張する復活の喜び
副書名ヨミ シンセイ オ カクチョウ スル フッカツ ノ ヨロコビ
内容紹介 神道、大嘗祭、天皇…。神話を読み替える折口学の地平とは。独創的な国文学・民俗学・芸能史を展開し、歌人・詩人としても活躍した折口信夫。神道学者としての姿を軸に、「国家神道」の時代を生きた、その学問と生涯を描く。
著者紹介 1955年東京都生まれ。日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。佛教大学歴史学部教授。「古事記不思議な1300年史」で古事記出版大賞・稗田安礼賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 折口信夫(釈迢空)(一八八七〜一九五三)民俗学者、国文学者。独創的な国文学・民俗学・芸能史を展開し、歌人・詩人としても活躍した折口信夫。折口学とも呼ばれる世界はいかに打ち立てられたか。神道学者としての姿を軸に、「国家神道」の時代を生きた、その学問と生涯を描く。
(他の紹介)目次 「神道学者」としての折口信夫
「折口信夫」の誕生まで
「よりしろ」論と大正期の神道、神社界―「髯籠の話」「異訳国学ひとり案内」「現行諸神道の史的価値」
弟子たちとの生活
神授の呪言・まれびと・ほかひびと―「国文学の発生」
沖縄へ、奥三河へ―「琉球の宗教」「古代生活の研究」「山の霜月舞」
「神道史の研究にも合致する事になつた」―「神道に現れた民族論理」
二つの大学の教師として
昭和三年、大嘗祭の現場から―「大嘗祭の本義」
折口信夫の「アジア・太平洋戦争」―「国学とは何か」「平田国学の伝統」「招魂の御儀を拝して」
神々の「敗北」を超えて―「神道の友人へ」「民族教より人類教へ」「道徳の発生」
食道楽
「もっとも苦しき、たたかひに…」
(他の紹介)著者紹介 斎藤 英喜
 1955年、東京都生まれ。1990年、日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。椙山女学園大学短期大学部助教授、佛教大学文学部教授などを経て、佛教大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。