検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「羅生門」の世界と芥川文学 阪大リーブル 66

著者名 清水 康次/著
著者名ヨミ シミズ ヤスツグ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511655581一般図書910/あ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217512837一般図書910.26/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
910.268 910.268
芥川 竜之介

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111195276
書誌種別 図書(和書)
著者名 清水 康次/著
著者名ヨミ シミズ ヤスツグ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.1
ページ数 3,240p
大きさ 19cm
ISBN 4-87259-448-5
分類記号 910.268
タイトル 「羅生門」の世界と芥川文学 阪大リーブル 66
書名ヨミ ラショウモン ノ セカイ ト アクタガワ ブンガク
内容紹介 まだ日本に西洋文学風の短編小説形式が整っていなかった時代に、芥川はなぜ完成度の高い「羅生門」を書くことができたのか。当時の文学状況や作品の手本となった先行作品に注目し、「羅生門」とそれに続く初期作品を考察する。
著者紹介 1954年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科国語学国文学専攻修士課程修了。大阪大学大学院文学研究科教授。博士(文学)(京都大学)。著書に「芥川文学の方法と世界」など。

(他の紹介)内容紹介 芥川はどうやって「羅生門」を書きあげたのか。
(他の紹介)目次 第1章 芥川龍之介が生きた時代と「羅生門」
第2章 芥川の読書遍歴
第3章 「羅生門」までの道のり
第4章 「羅生門」の世界を読み解く
第5章 引きつがれていくエゴイズムの問題―「鼻」「芋粥」
第6章 独自の創作方法―「羅生門」「鼻」「芋粥」の共通点
第7章 「偸盗」に賭けた問題の解決
付録資料 「羅生門」(全文)/芥川龍之介
(他の紹介)著者紹介 清水 康次
 1954年、奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科国語学国文学専攻修士課程修了。大阪女子大学助教授、京都光華女子大学教授等を経て、大阪大学大学院文学研究科教授。博士(文学)(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。