検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

国境は誰のためにある? 歴史総合パートナーズ 10 境界地域サハリン・樺太

著者名 中山 大将/著
著者名ヨミ ナカヤマ タイショウ
出版者 清水書院
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2022/02/01

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 洋子
2012
440 440
宇宙生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111277221
書誌種別 図書(和書)
著者名 中山 大将/著
著者名ヨミ ナカヤマ タイショウ
出版者 清水書院
出版年月 2019.12
ページ数 117p
大きさ 21cm
ISBN 4-389-50112-9
分類記号 319.1038
タイトル 国境は誰のためにある? 歴史総合パートナーズ 10 境界地域サハリン・樺太
書名ヨミ コッキョウ ワ ダレ ノ タメ ニ アル
副書名 境界地域サハリン・樺太
副書名ヨミ キョウカイ チイキ サハリン カラフト
内容紹介 日本とロシアの間で何度も国境が変わったサハリン島を事例にして、国境は誰のためにあるのか、国境が変わると何が起きるのかを考察。歴史を学ぶことの意味についても論じる。
著者紹介 1980年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。同大学博士(農学)。釧路公立大学講師、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究共同研究員。
件名1 日本-対外関係-ロシア
件名2 サハリン
件名3 国境

(他の紹介)内容紹介 ドレイクの方程式からガイア理論まで。遙か昔から、いくつもの地球外文明が存在してきたはずなのに、われわれが未だにコンタクトできないのはなぜか―。フェルミのパラドックス、ドレイクの方程式などを駆使し、地球外生命の可能性を考えることによって見えてくる人類滅亡の危機。広い宇宙に地球人しか見当たらない理由。
(他の紹介)目次 はじめに 惑星と文明プロジェクト
第1章 エイリアン方程式
第2章 ロボット大使は惑星について何を語るのか
第3章 地球の仮面
第4章 計り知れない世界
第5章 最終項
第6章 目覚めた世界
(他の紹介)著者紹介 フランク,アダム
 ロチェスター大学天文学教授。ナショナル・パブリック・ラジオのブログ13:7 Cosmos & Cultureの共同創設者で、All Things Consideredのコメンテーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。