検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リンゴのすきなアーサー ノンフィクション読物 北海道の盲導犬たち

著者名 井上 こみち/著
著者名ヨミ イノウエ コミチ
出版者 実業之日本社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720475342児童図書916//いきもの開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

恩田 陸
2001
E E
西洋史 生と死
日本翻訳出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000120000985
書誌種別 図書(児童)
著者名 井上 こみち/著
著者名ヨミ イノウエ コミチ
出版者 実業之日本社
出版年月 2001.3
ページ数 157p
大きさ 22cm
ISBN 4-408-36197-6
分類記号 369.275
タイトル リンゴのすきなアーサー ノンフィクション読物 北海道の盲導犬たち
書名ヨミ リンゴ ノ スキ ナ アーサー
副書名 北海道の盲導犬たち
副書名ヨミ ホッカイドウ ノ モウドウケンタチ
内容紹介 アーサーは札幌で暮らすリンゴの大好きな盲導犬。ご主人の佐々木さん一家との生活ぶりと、北海道の盲導犬たちの活躍、引退した盲導犬のための老犬ホーム、子犬を育てる人たちなどを紹介する。
著者紹介 埼玉県生まれ。人と動物のふれあいをテーマにしたノンフィクションを数多く手がける。日本児童文芸家協会会員。著書に「犬の消えた日」「テッちゃんはゾウ使い」などがある。
件名1 盲導犬

(他の紹介)内容紹介 西洋世界では、死とどう向き合ってきたのか?その歴史的変容の全貌。心性の歴史家、プロヴァンスの革命史家ヴォヴェル(1933−2018)の主著であり、“死の歴史”の到達点。宗教、哲学、文学、科学等の文献から、絵画、彫刻、建築に至る膨大な資料をもとに、中世から現代までの西欧世界(さらに新大陸に及ぶ西洋世界)を展望。上巻は18世紀初めまで。第55回日本翻訳出版文化賞受賞。
(他の紹介)目次 序章 死の鏡に映し出された人間の歴史
第一部 一三〇〇年代の死―中世盛期における死の二類型(第1章 中世における死―均衡と圧力
第2章 死の古い体系
第3章 キリスト教の一〇〇〇年
第4章 逸脱者たち―吟遊詩人からカタリ派まで)
第二部 死の勝利(第5章 ペストの時代
第6章 死者の叛乱と死の舞踏
第7章 死と来世についての新しいキリスト教的言説
第8章 死から墓場へ―身振りのインフレーション 251
第9章 来世への新たな戦略)
第三部 ルネサンス―転機、あるいは急展開(第10章 一六世紀中葉における生と死の勢力
第11章 一六世紀における死の三つの異議申し立て
第12章 ユマニスム期における死に対する新しい感性
第13章 選択から実践へ―カトリックとプロテスタント、一つの態度か、二つの態度か)
第四部 バロック時代の盛大な葬儀(一五八〇〜一七三〇年)(第14章 バロックの戦慄
第15章 時代の悲惨さ
第16章 死を血祭りにあげる
第17章 死の思索の中の生
第18章 天国と地獄の間
第19章 盛大な儀式
第20章 第二の生
第21章 否認する精神)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。