検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日記で読む日本史 7 平安宮廷の日記の利用法

著者名 倉本 一宏/監修
著者名ヨミ クラモト カズヒロ
出版者 臨川書店
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217312147一般図書210.08/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
913.6 913.6
教育相談

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111058741
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉本 一宏/監修
著者名ヨミ クラモト カズヒロ
出版者 臨川書店
出版年月 2017.7
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-653-04347-8
分類記号 210.08
タイトル 日記で読む日本史 7 平安宮廷の日記の利用法
書名ヨミ ニッキ デ ヨム ニホンシ
内容紹介 日記のもつ多面的な魅力を解き明かし、数多の日記が綴ってきた日本文化の深層に迫る。7は、理想的な「延喜の治」を実現した醍醐天皇の私的な日記が、いかにして宮廷で共有されるようになったのか、その過程を解き明かす。
件名1 日本-歴史
件名2 日記

(他の紹介)内容紹介 本書には教育相談室を舞台にした十三の架空の事例が紹介されています。本文はカウンセラーとクライエントの会話の形で綴られており、各事例でのカウンセラーの見たてと対応がわかりやすく示されています。平易な文章の中には豊富な経験を持つ著者による臨床の知見が溢れており、本書を読み進めていくなかで著者の考えるカウンセリングのあり方を知り、カウンセリングの要諦にふれることができるでしょう。また、各章末にあるカウンセリングにおける重要キーワードや最新トピックを解説した“コラム”も見逃せないものとなっています。臨床実践の進め方がわかりやすい言葉で示されているので、専門家の方々だけでなく、カウンセリングに関心をもつ中学生・高校生や一般の方々にもお勧めの一冊。
(他の紹介)目次 かっとなって乱暴を…(A男君・小学三年生)
咳ばらいが止まらない(K夫君・小学四年生)
学校に行けない(F君・小学五年生)
目が見えなくなる(Y子さん・小学一年生)
クラス全員から無視されて…(S男君・小学五年生)
メダカさんの病気(小学生からの電話)
毎朝、腹痛を訴えて…(Y子さん・小学二年生)
カウンセラーになりたい(SさんとTさん・大学三年生)
ごみが捨てられない(T君・小学一年生)
学校で口がきけない(N子さん・小学二年生)
席についていられない(K君・小学一年生)
発達に遅れが…(S子さん・小学五年生)
夫に先立たれて…(Aさん・七五歳)
(他の紹介)著者紹介 下司 昌一
 認定カウンセラー・スーパーバイザー、特別支援教育士スーパーバイザー、臨床心理士。1939年栃木県生まれ、宇都宮大学学芸学部卒業、小・中学校教諭、市教育委員会指導主事。その間、故小林純一教授(元上智大学)に師事し、カウンセリングを学ぶ。その後、市立教育研究所副所長、小学校長、スクールカウンセラーを経て、明治学院大学心理学部教授、上智大学カウンセリング研究所兼任所員。所属学会、日本カウンセリング学会(理事)、日本カウンセリング学会・認定カウンセラー会(会長)、日本LD学会(常任理事・事務局長)、日本心理臨床学会、日本児童青年精神医学会、日本発達障害学会他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。