検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

観光コースでないソウル もっと深い旅をしよう 歴史の息吹を感じる旅

著者名 佐藤 大介/著
著者名ヨミ サトウ ダイスケ
出版者 高文研
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216505832一般図書221/サ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311236341一般図書292.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
草地 日本-地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110120987
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 大介/著
著者名ヨミ サトウ ダイスケ
出版者 高文研
出版年月 2012.2
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-473-4
分類記号 292.14
タイトル 観光コースでないソウル もっと深い旅をしよう 歴史の息吹を感じる旅
書名ヨミ カンコウ コース デ ナイ ソウル
副書名 歴史の息吹を感じる旅
副書名ヨミ レキシ ノ イブキ オ カンジル タビ
内容紹介 日本では知られていない韓国の「偉人」たちを訪ね、本当の「韓国通」になろう! ソウル中心部から南山、郊外まで、歴史的背景を交えながら各地を紹介。ソウル街歩きがもっと面白くなるガイド。ハングル読み・表記対応表付き。
著者紹介 1972年北海道生まれ。明治学院大学法学部卒業。毎日新聞社記者を経て、共同通信社に入社。ソウル特派員等を経て、外信部。
件名1 ソウル-紀行・案内記
件名2 朝鮮-歴史-李朝時代
件名3 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)

(他の紹介)内容紹介 縄文から火入れ・放牧・草刈りなどによって利用・管理・維持されてきた半自然草地・草原の生態系、日本列島の土壌の形成、自然景観の変遷を、絵画・文書・考古学の最新知見、フィールド調査をもとに、草地研究の第一人者が明らかにする。7年ぶりの増補版。
(他の紹介)目次 第1章 日本列島の半自然草原―ひとが維持した氷期の遺産(明治から昭和初期の草原の記憶と今
日本の草原の減少と草原性生物の危機
日本列島・北東アジアの植生分布と人間活動 ほか)
第2章 草原とひとびとの営みの歴史―堆積物と史料からひもとかれる「眺めのよかった」日本列島(環境変動と花粉分析から復元された植生の変遷
最終氷期最盛期の植生
完新世の植生 ほか)
第3章 畦の上の草原―里草地(最も身近な草地―子どもの遊び場だった畦
畦上の半自然草地―里草地
水田と里草地、そこに暮らす植物の歴史 ほか)
(他の紹介)著者紹介 須賀 丈
 1965年大阪府生まれ。京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了。現在、長野県環境保全研究所主任研究員。専門は昆虫生態学、保全生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 透
 1969年山口県生まれ。東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻卒業。現在、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所関西支所グループ長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丑丸 敦史
 1970年群馬県生まれ。京都大学理学研究科修了学位取得。京都大学生態学研究センターCOE特別研究員、総合地球環境学研究所非常勤研究員を経て、神戸大学人間発達環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。