検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女の取扱説明書 SB新書 467

著者名 姫野 友美/著
著者名ヨミ ヒメノ トモミ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911495653一般図書143//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111567648一般図書143//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
143.5 143.5
女性心理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111198888
書誌種別 図書(和書)
著者名 姫野 友美/著
著者名ヨミ ヒメノ トモミ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2019.2
ページ数 199p
大きさ 18cm
ISBN 4-7973-9824-3
分類記号 143.5
タイトル 女の取扱説明書 SB新書 467
書名ヨミ オンナ ノ トリアツカイ セツメイショ
内容紹介 女はなぜ男を困らせるような行動に出るのか? 男女の違いを知り尽くした心療内科医の著者が、医学、行動学、心理学などあらゆるツールから分析しつつ、女の困るような行動の原因と対応策を提示する。女性にも役立つ書。
著者紹介 静岡県生まれ。東京医科歯科大学卒業。心療内科医。医学博士。ひめのともみクリニック院長。日本薬科大学漢方薬学科教授。日本心身医学会専門医。著書に「美しくなりたければ食べなさい」など。
件名1 女性心理

(他の紹介)内容紹介 女はなぜ男を困らせるような行動に出るのか?その原因がわかれば頭が冷静になれますし、対策も立てられます。余裕が出てくれば、彼女たちに寄り添うこともできます。心療内科医であり医学博士でもある、男女の違いを知り尽くした著者が、医学、行動学、心理学、脳科学、さらには栄養学などあらゆるツールから分析しつつ、女の困るような行動の原因と対応策を提示します。さらには、女性が周囲を困らせないためにすべきことも盛り込んだので、女性が読んでも大いに役立ちます。
(他の紹介)目次 第1章 コミュニケーション―真面目に対応すればするほど、文句を言われるのはなぜ…??(話を聞いてほしいだけなのか、アドバイスを求めて話しているのか、わからない。
意見を求められたから真面目に答えたのに、不機嫌になる。 ほか)
第2章 感情―女は“共感の生き物”っていうけど、その感情、男は“共感”できません。(昔のことを細かく覚えていて、「あの時も○○だった!」と蒸し返して怒る。
突然怒ったり、泣いたりする。原因は不明。 ほか)
第3章 行動・計画―時間も予定も、なんで最初から守る気がゼロなんだ!?(どんなに早くから準備しても、最後は間に合わない。
予定がコロコロ変わって、計画通りに進まない。)
第4章 家庭生活―俺の稼いだ給料と俺が買った家が、なぜか妻にのっとられている…。(家で守らないといけない「謎のルール」をどんどん設ける。
いくら家事を手伝っても「ちゃんとやっていない」と妻は怒る。 ほか)
第5章 趣味・嗜好・美容―個人の好みは否定しないけど、あまりにも価値観が違うのは全く理解できません!(買っても買っても、着る服がないと言う。
男の趣味や夢を理解しない、バカにする、子ども扱いする。突然、離婚を切り出す。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 姫野 友美
 心療内科医/医学博士。静岡県生まれ。東京医科歯科大学卒業。現在、ひめのともみクリニック院長、日本薬科大学漢方薬学科教授。日本心身医学会専門医。日本東洋医学会専門医。日本温泉気候物理医学会温泉療法医。麻酔科標榜医。日本心療内科学会登録医。テレビ、新聞、雑誌で、ストレスによる病気・症候群をはじめ、医療、心理、栄養など幅広いジャンルで、コメンテーターとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。