検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ストレスもつかれもとんでいけ のびのび子育て保育ブックレット 保育現場の健康法

著者名 重田 博正/著
著者名ヨミ シゲタ ヒロマサ
出版者 フォーラム・A
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214383836一般図書376.1/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
205

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810481263
書誌種別 図書(和書)
著者名 重田 博正/著   大阪保育研究所/編   秋葉 英則/監修
著者名ヨミ シゲタ ヒロマサ オオサカ ホイク ケンキュウジョ アキバ ヒデノリ
出版者 フォーラム・A
出版年月 1999.8
ページ数 62p
大きさ 21cm
ISBN 4-89428-131-7
分類記号 376.14
タイトル ストレスもつかれもとんでいけ のびのび子育て保育ブックレット 保育現場の健康法
書名ヨミ ストレス モ ツカレ モ トンデ イケ
副書名 保育現場の健康法
副書名ヨミ ホイク ゲンバ ノ ケンコウホウ
内容紹介 保母の健康はより良い保育のための基本的条件であり、保母が生き生きと働いてこそ子どもたちの目も輝く。保育者の疲労の問題について考え、個人でできる健康管理や健康が守れる職場作りの方法を紹介する。
件名1 保育士
件名2 健康管理

(他の紹介)内容紹介 ベテランと若手、正社員と非正規。家庭持ちと独身。男と女、夫と妻…。立場の異なる者が互いに「自分だけが損している」と訴え、相手の悪口を言う。ときには「自分は“被害者”なのだから、“加害者”である相手に鉄槌を下す権利があるはず」と信じて攻撃する。このように誰もが被害者意識を抱いて不満と怒りを募らせ、「自分だけがつらい」と訴える現代社会の構造を人気精神科医が分析する。実際に診察したケースや時事問題などの具体例を挙げながら、より弱い者に怒りを向け変える「置き換え」と何でも他人のせいにする他責的傾向をキーワードに、鋭く切り込む。
(他の紹介)目次 第1章 被害者意識が生む懲罰欲求
第2章 怒りの矛先がずれる社会
第3章 過度に要求されるコミュニケーション能力
第4章 威信の失墜がかき立てる不安
第5章 一億総他責社会
第6章 過渡期を生き抜く処方箋
(他の紹介)著者紹介 片田 珠美
 広島県生まれ。精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析的視点から研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。