検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

陸軍特別攻撃隊 3 文春学藝ライブラリー 歴史 33

著者名 高木 俊朗/著
著者名ヨミ タカギ トシロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111199193
書誌種別 図書(和書)
著者名 高木 俊朗/著
著者名ヨミ タカギ トシロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.2
ページ数 573p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-813079-3
分類記号 391.2074
タイトル 陸軍特別攻撃隊 3 文春学藝ライブラリー 歴史 33
書名ヨミ リクグン トクベツ コウゲキタイ
内容紹介 昭和20年、連合軍がルソン島に上陸開始。司令官冨永中将や参謀らは、いち早く台湾へ逃亡。取り残された兵士らを待つのは、飢餓と熱病の地獄…。将官や兵士の戦後の姿まで描き、陸軍特攻の真実を伝える記念碑的作品、完結篇。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 特別攻撃隊
件名3 陸軍-日本

(他の紹介)内容紹介 昭和20年1月、連合軍がルソン島に上陸開始。四航軍は、全機特攻の末に壊滅、北部ルソンへ敗走した。司令官冨永中将や参謀たちは、いち早く台湾へ逃亡した。取り残された兵士らを待つのは、飢餓と熱病の地獄であった。さらに将官や兵士の戦後の姿まで描き、陸軍特攻の真実を伝える、記念碑的作品完結篇。
(他の紹介)目次 連合軍ルソンに迫る
四航軍、都落ち
最後の一機
軍司令官逃亡
包帯と短刀の意味
功四級・勲六等
陸軍刑法のぬけ道
生きることと死ぬこと
昔の雪
背広と軍服
特攻は誰が提案したか
補遺 隈部少将の自決
(他の紹介)著者紹介 高木 俊朗
 1908(明治41)年‐1998(平成10)年。東京生まれ。1933年早稲田大学政治経済学部卒。松竹蒲田撮影所に入社。42年陸軍航空本部の映画報道班員として、マレーシア、インドネシア、タイ、仏印、ビルマなどに従軍。45年鹿児島県の知覧航空基地に転属。特攻隊員たちの苦悩に触れ、戦記作家として執筆活動をはじめる。54年映画「白き神々の座―日本ヒマラヤ登山隊の記録」(演出)でブルーリボン賞受賞。75年『陸軍特別攻撃隊』で菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。