検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昆虫博士入門 全農教観察と発見シリーズ

著者名 山崎 秀雄/著
著者名ヨミ ヤマザキ ヒデオ
出版者 全国農村教育協会
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311320517一般図書486//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
723.35 723.35
Manet Edouard Foucault Michel

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110374174
書誌種別 図書(和書)
著者名 山崎 秀雄/著   大野 正男/監修
著者名ヨミ ヤマザキ ヒデオ オオノ マサオ
出版者 全国農村教育協会
出版年月 2014.7
ページ数 230p
大きさ 26cm
ISBN 4-88137-180-0
分類記号 486
タイトル 昆虫博士入門 全農教観察と発見シリーズ
書名ヨミ コンチュウ ハカセ ニュウモン
内容紹介 生態写真を豊富に用い、昆虫の体の基本構造と形態のヒミツ、したたかな生き残り戦略について解説するとともに、3万種以上いる日本の既知種をグループに分けて形と生態を紹介する。昆虫観察のポイントや採集方法も掲載。
著者紹介 元生物教諭(市川中学校・市川高等学校)。各地域の昆虫のファウナ解明につとめる。NPO法人自然観察大学講師。
件名1 昆虫

(他の紹介)内容紹介 マネに関する著作『黒と色彩』を準備し、執筆のための夥しい量のメモを取っていたミシェル・フーコー。彼は生前「マネの絵画」と題する4回の講演を行っていたが、その伝説的講演を収めたものが本書である。19世紀以降の美術史にマネがもたらした絵画表象のテクニックとモードの変革を捉え、マネの13枚の作品に沿ってスリリングな読解を試みた講演記録の完全版。さらに、それをめぐって2001年秋に行われたシンポジウム「ミシェル・フーコー、ひとつのまなざし」を併録する。カラー口絵収録。
(他の紹介)目次 第1部 マネの絵画
第2部 ミシェル・フーコー、ひとつのまなざし(チュニジアのフーコー(ラチダ・トリキ)
マネ、あるいは鑑賞者の戸惑い(キャロル・タロン=ユゴン)
表/裏、あるいは運動状態の鑑賞者(ダヴィッド・マリー)
「ああ、マネね…」―マネはどのように“フォリー・ベルジェールのバー”を組み立てたか(ティエリー・ド・デューヴ)
フーコーのモダニズム(カトリーヌ・ペレ)
美学における言説編成(ドミニック・シャトー)
美術とおしゃべりな視線(ブランディーヌ・クリージェル)
イメージの権利(クロード・アンベール))
(他の紹介)著者紹介 フーコー,ミシェル
 1926年フランス・ポワティエ生まれ。高等師範学校で哲学を専攻、ヨーロッパ各国の病院・研究所で精神医学を研究する。1969年よりコレージュ・ド・フランス教授。1984年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 崇
 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程を単位取得退学。パリ第十大学で博士号(哲学)取得。専攻、フランス文学・現代思想。現在、青山学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。