検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中央本線、全線開通! 交通新聞社新書 131 誘致攻防・難関工事で拓いた、東京〜名古屋間

著者名 中村 建治/著
著者名ヨミ ナカムラ ケンジ
出版者 交通新聞社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112159348一般図書686//開架通常貸出在庫 
2 江北0611844630一般図書686//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
鉄道-中部地方 鉄道-東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111200331
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 建治/著
著者名ヨミ ナカムラ ケンジ
出版者 交通新聞社
出版年月 2019.2
ページ数 230p
大きさ 18cm
ISBN 4-330-94619-1
分類記号 686.215
タイトル 中央本線、全線開通! 交通新聞社新書 131 誘致攻防・難関工事で拓いた、東京〜名古屋間
書名ヨミ チュウオウ ホンセン ゼンセン カイツウ
副書名 誘致攻防・難関工事で拓いた、東京〜名古屋間
副書名ヨミ ユウチ コウボウ ナンカン コウジ デ ヒライタ トウキョウ ナゴヤカン
内容紹介 中央本線の全線開通に至る紆余曲折を、事実に基づき綴った中央本線誕生史話。人物描写や鉄道風景などは、残されている伝記・写真等を参考に想像を交えて考察・復元する。折り込みの時刻表・地図付き。
著者紹介 1946年山梨県生まれ。明治大学政治経済学部卒。鉄道史学会会員。著書に「中央線誕生」「東京消えた!全97駅」「東海道線誕生」など。
件名1 鉄道-中部地方
件名2 鉄道-東京都

(他の紹介)内容紹介 1889年、中央線の前身である「甲武鉄道」が、新宿〜立川間で開業。それから22年後、本州中央部を抜け東京(飯田町)〜名古屋間をつなぐ、中央本線が開業した。全通に至るまでは、駅や経由ルートで激しい誘致攻防が繰り広げられた。また、笹子トンネルや川の流れる谷あいを渡る事業など、工事は難関続きであった。本書は、こうした全線開通に至る紆余曲折を、事実に基づき綴っていく中央本線誕生の史話となる。
(他の紹介)目次 序章 400キロを20時間かけて直通 明治の鉄道技術を駆使して竣工
第1章 中山道敷設は中止して東海道へ ルート未定のままで中央線計画
第2章 中央線の産声は私鉄の甲武鉄道 国有後に延伸し東京駅が起点へ
第3章 起点は八王子と御殿場で競う わが国最長の笹子隧道を掘削
第4章 政治・現金・人脈などを総動員 木曽VS伊那間の誘致闘争に決着
第5章 隧道掘る直通案を迂回線に変更 辰野駅は設置場所や駅名で波乱
第6章 木曽川に日本最長橋梁を架橋 名古屋乗り入れ路線でも波乱
第7章 宮ノ越〜木曽福島間で全通 名古屋で盛大に開通祝賀会


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。