検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ドストエフスキー全集 別巻 ドストエフスキー研究

著者名 ドストエフスキー/[著]
著者名ヨミ ドストエフスキー
出版者 筑摩書房
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211326010一般図書988/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
378 378
特別支援教育 作業療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810055333
書誌種別 図書(和書)
著者名 ドストエフスキー/[著]   小沼 文彦/訳
著者名ヨミ ドストエフスキー コヌマ フミヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1970
ページ数 491p
大きさ 23cm
分類記号 988
タイトル ドストエフスキー全集 別巻 ドストエフスキー研究
書名ヨミ ドストエフスキー ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 作業療法士・先生・保護者とチームで「子どもに届けたい教育」を話し合い、協働することで、子どもたちが元気になり、教室、学校が変わる!先生が自信をもって教育ができれば、障害の有無にかかわらず、子どもたちは必ず元気に育つ。先進的な沖縄県の取り組みを紹介!
(他の紹介)目次 1 子どもたちは、必ず元気に育つ―実践事例から
2 作業療法を届けようと思ったきっかけと出会い―「こども相談支援センターゆいまわる」の創設まで
3 「届けたい教育」の視点
4 協働関係を築く目標設定
5 チームでかなえるための情報共有
6 地域に伝える力
7 学校訪問システムとOTの人材確保―先進的な沖縄県の取り組み
(他の紹介)著者紹介 仲間 知穂
 1979年東京生まれ。2002年東京都立保健科学大学1期生として卒業。回復期の河北リハビリテーション病院、琉球リハビリテーション病院に6年間勤務後、作業療法士の養成学校・琉球リハビリテーション学院で7年間講師を務める。2009年よりボランティアで学校での作業療法を開始し、2016年作業療法士による学校訪問専門の事業所「こども相談支援センターゆいまわる」設立、代表。3児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。