検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

モノづくりを究めた男たち

著者名 広田 民郎/著
著者名ヨミ ヒロタ タミオ
出版者 グランプリ出版
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215491893一般図書685/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
940.278 940.278

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410003492
書誌種別 図書(和書)
著者名 広田 民郎/著
著者名ヨミ ヒロタ タミオ
出版者 グランプリ出版
出版年月 2004.1
ページ数 208p
大きさ 21cm
ISBN 4-87687-254-6
分類記号 537.021
タイトル モノづくりを究めた男たち
書名ヨミ モノズクリ オ キワメタ オトコタチ
内容紹介 自動車業界の舞台裏で、たたき上げた腕と技術に誇りを持ちモノづくりに打ち込む職人たち。1950年代に独力でアルミ製のスポーツカーをつくった男、フェラーリの塗装と板金のプロフェッショナルなどを紹介する。
著者紹介 1947年三重県生まれ。早稲田大学第2文学部英文学科卒。PPS海外通信社社員のかたわらTBSテレビ番組宣伝部・外部ライター。内外出版社勤務を経て、90年よりフリージャーナリスト。
件名1 自動車
件名2 自動車工業-日本

(他の紹介)内容紹介 セファルディ系ユダヤ人であり、20世紀のドイツ語圏作家。ノーベル文学賞受賞者にして、数知れない故郷をもつ亡命者。そして、死の敵対者でありつづけた男。4つの言語を操りながらもドイツ語で書き続けたエリアス・カネッティの文学作品と思考の変遷をたどる力作。妻であり作家であったヴェーザの魅力にも触れる。
(他の紹介)目次 ウィーン・女性・ユダヤ人(逃げゆく男―オットー・ヴァイニンガーの『性と性格』とエリアス・カネッティの『眩暈』
「せむし」の小人たち―エリアス・カネッティの『眩暈』とヴェーザ・カネッティの『黄色い街』におけるユダヤ人の身体)
群衆と権力(群衆―他者と偶有性への活路)
生・死・生き残ること(「わたしはいかなる死も認めない」―エリアス・カネッティの死生学
「現実への道のひとつは絵画を経由している」―エリアス・カネッティの五枚の絵画)
亡命―ウィーンを追われて(楽園からの追放―ヴェーザ・カネッティの小説『亀たち』とオーストリア併合
戦後オーストリアと亡命作家―ローベルト・ノイマン、ヴェーザ・カネッティ、エリアス・カネッティ
エリアス・カネッティの『耳証人』と性格の系譜学)
言語と故郷―ユダヤ人であること(エリアス・カネッティは何語で泣いたか―母語にして迫害の言語とユダヤ性)
(他の紹介)著者紹介 須藤 温子
 1972年生まれ。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了、博士(文学)。ゲッティンゲン大学、ボーフム大学に留学。日本学術振興会特別研究員DC2(千葉大学)、同PD(東京大学)、立教大学専任講師、日本大学芸術学部准教授を経て、日本大学芸術学部教授。専門はドイツ語圏文学、表象文化論、エリアス・カネッティ、ヴェーザ・カネッティ研究。論文「エリアス・カネッティの群衆―他者と偶有性への活路」(『ドイツ文学』第130号、2006年)で、第4回日本オーストリア文学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。