検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

楽市楽座はあったのか 中世から近世へ

著者名 長澤 伸樹/著
著者名ヨミ ナガサワ ノブキ
出版者 平凡社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311566376一般図書210.4//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111566319一般図書210.4//開架通常貸出在庫 
3 中央1217521408一般図書210.47/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111204000
書誌種別 図書(和書)
著者名 長澤 伸樹/著
著者名ヨミ ナガサワ ノブキ
出版者 平凡社
出版年月 2019.2
ページ数 354p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-47744-3
分類記号 210.47
タイトル 楽市楽座はあったのか 中世から近世へ
書名ヨミ ラクイチ ラクザ ワ アッタ ノカ
内容紹介 自由かつ平等な空間を実現する<信長の専売特許>政策とされてきた「楽市楽座令」。そのイメージを見直し、「楽市楽座」が何を意図し、中世から近世への転換期に何をもたらしたのか、具体的に迫る。
著者紹介 1983年山形県生まれ。東北学院大学大学院文学研究科アジア文化史専攻博士後期課程修了。博士(文学)。仙台市博物館学芸普及室嘱託。著書に「楽市楽座令の研究」など。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代
件名3 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 「自由」と「平和」を必要としたのは誰?“税の免除”と“規制撤廃”による“自由商売”を保障した城下町―。時代の変化を象徴する経済政策「楽市楽座」というイメージは、いま覆される。
(他の紹介)目次 第1章 「楽市楽座」を疑う(中世史と近世史、それぞれの評価
「楽市楽座」をめぐる研究 ほか)
第2章 戦国大名と「楽市楽座」(成立の背景を見極める
「楽市」「楽座」「楽市楽座」の違い ほか)
第3章 織田信長と「楽市楽座」(軍事・政治色の強い「楽市楽座」―金森
真宗寺院と門徒の結びつきを警戒する信長 ほか)
終章 「楽市楽座」がもたらしたもの(江戸時代以降の歴史と記憶を辿る
その後の石寺 ほか)
(他の紹介)著者紹介 長澤 伸樹
 1983年山形県生まれ。2012年、東北学院大学大学院文学研究科アジア文化史専攻博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本中世史。日本学術振興会特別研究員(PD)、静岡市観光交流文化局歴史文化課学芸員を経て、現在、仙台市博物館学芸普及室嘱託(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。