検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

関所 その歴史と実態 改訂版

著者名 大島 延次郎/著
著者名ヨミ オオシマ ノブジロウ
出版者 新人物往来社
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510410234一般図書682/オオ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
367.7 367.7
高齢者 高齢者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810353561
書誌種別 図書(和書)
著者名 大島 延次郎/著
著者名ヨミ オオシマ ノブジロウ
出版者 新人物往来社
出版年月 1995.9
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-02251-4
分類記号 682.1
タイトル 関所 その歴史と実態 改訂版
書名ヨミ セキショ
副書名 その歴史と実態
副書名ヨミ ソノ レキシ ト ジッタイ
内容紹介 蝦夷を防いだ白河・勿来、天下の三関、戦国武将の築いた関所…。古代から明治へ、道の要“関所”の歴史を、豊富な逸話で語る。交通史の権威による関所の概説書。64年人物往来社刊を読みやすくした改訂版。
著者紹介 1894年栃木県生まれ。東海大学、宇都宮大学などの教授を務める。歴史学者。著書に「南朝の若武者」「日本交通史概論」「日本の路」など。1973年没。
件名1 関所

(他の紹介)目次 人口減少社会における高齢者の生活
高齢期における心身の変化と対応―自助・互助を中心に
高齢期の経済生活
高齢期における家族―家族の変容と再生
高齢期の住環境の変動
高齢期の生活を支える社会的方策―明治期から現在まで
高齢期を支える所得保障制度
高齢期の「暮らしやすさ」保障
高齢期の権利擁護制度
要介護高齢者の生活支援―介護保険のサービス体系と展開
要介護高齢者の生活支援―認知症と看取りを中心に
高齢期の生活を支える人々―人材は足りているか
高齢者を地域で支える―地縁を基盤とした活動
高齢者を地域で支える―新しいステークホルダー
飛躍する高齢期―持続可能な社会をつくるために
(他の紹介)著者紹介 山田 知子
 日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。日本女子大学大学院文学研究科博士課程前期社会福祉学専攻修了。北九州市立大学大学院社会システム研究科博士課程早期修了、博士(学術)、2006年3月。現在、放送大学教授。専攻は高齢者福祉、女性福祉、貧困・生活問題論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。