検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

デフォルメ鏡 認知症者のもう一つの生き方

著者名 高松 淳一/著
著者名ヨミ タカマツ ジュンイチ
出版者 石風社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611849886一般図書493.75/タカ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111211014
書誌種別 図書(和書)
著者名 高松 淳一/著
著者名ヨミ タカマツ ジュンイチ
出版者 石風社
出版年月 2019.2
ページ数 100p
大きさ 22cm
ISBN 4-88344-284-3
分類記号 493.758
タイトル デフォルメ鏡 認知症者のもう一つの生き方
書名ヨミ デフォルメカガミ
副書名 認知症者のもう一つの生き方
副書名ヨミ ニンチショウシャ ノ モウ ヒトツ ノ イキカタ
内容紹介 私は一介の臨床家として認知症者や共に生きる人々の触媒のような存在でありたい-。長いあいだ認知症者と関わってきた著者が、認知症者に対する視点と理解について述べる。熊本地震等の震災の経験と認知症者の転帰も記す。
著者紹介 1947年熊本市生まれ。熊本大学医学部卒業。国立病院機構菊池病院名誉院長。杏和会城南病院にて新室伏理論の再現に取り組む。医学博士、精神保健指定医、日本老年精神医学会専門医・指導医。
件名1 認知症

(他の紹介)内容紹介 認知症に対しては、科学的・医学的に究明する立場と、人間主義やノーマライゼイションの立場が主流であり、そこには、なお、認知症者と非認知症者という対立的関係が潜在している。著者は、認知症者と非認知症者の間の差異ではなく、その共通性の認識から認知症者を理解することによって、対立関係を最小化する第3の視点を模索してきた。このような視点から認知症者の言動に接すると、人間の埋もれている、生きる原理さえ垣間見えるようでもある。この視点には、認知症を患いながらも生きる人である“認知症者”を通して、人間のもうひとつの姿が映し出されている。
(他の紹介)目次 認知症のもう一つの理解
症状を活かす
症状の意味
認知症者による集団力動
認知症の病型を活かす―4つの病型からのヒント
認知症者から学ぶもの
認知症者による表現
認知症の治療イメージ
私の認知症高齢者への態度
インタビュー ありのままに生きる認知症者
追録 災害と認知症者


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。