検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図解眠れなくなるほど面白い地学の話

著者名 高橋 正樹/著
著者名ヨミ タカハシ マサキ
出版者 日本文芸社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711629378一般図書450//開架通常貸出在庫 
2 興本1011507702一般図書450//開架通常貸出在庫 
3 中央1217626983一般図書Y244//ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
450 450
地学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111212237
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 正樹/著   栗田 敬/著   鵜川 元雄/著   加藤 央之/著   磯崎 行雄/著
著者名ヨミ タカハシ マサキ クリタ ケイ ウカワ モトオ カトウ ヒサシ イソザキ ユキオ
出版者 日本文芸社
出版年月 2019.4
ページ数 126p
大きさ 21cm
ISBN 4-537-21678-3
分類記号 450
タイトル 図解眠れなくなるほど面白い地学の話
書名ヨミ ズカイ ネムレナク ナルホド オモシロイ チガク ノ ハナシ
内容紹介 地球の自転や傾きは生活にどう影響する? 天気図の意味や読み方は? 地震や噴火のメカニズムとは? 宇宙と地球から、火山や地震、気象、地質まで、身近な疑問を図表を交えてわかりやすく解説する。
件名1 地学

(他の紹介)内容紹介 「地震や異常気象はナゼ起こるのか?」「地球はどのように誕生し、この先どうなるのか?」宇宙と地球、火山や地震、気象、地質―身の回りのテーマを地球科学で読み解く!
(他の紹介)目次 1 地球物理学(地球はどのようにして誕生したのか?
太陽をまわる惑星はなぜ楕円軌道なのか? ほか)
2 火山学(マグマとはいったい何だろう?
火山噴火はどんなしくみで起きるのか? ほか)
3 気象学(温暖化とはどんなメカニズムなのか?
温暖化で北極の氷が溶けるとどうなる? ほか)
4 地質学(日本列島はどのようにしてできたのか?
マグマが冷えると宝石ができるのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 正樹
 1950年生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業後、東京大学大学院博士課程修了。茨城大学理学部助教授・教授を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は地質学・岩石学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗田 敬
 1951年生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業後、東京大学大学院修士課程修了。筑波大学助教授、東京大学理学部・大学院助教授を経て、東京大学地震研究所教授。東京大学名誉教授。専門は地球物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鵜川 元雄
 1954年生まれ。理学博士。名古屋大学理学部卒業後、名古屋大学大学院修士課程修了。科学技術庁国立防災科学技術研究所(現国立研究法人防災科学技術研究所)を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は地球物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 央之
 1954年生まれ。学術博士。北海道大学理学部卒業後、北海道大学大学院博士後期課程修了。財団法人電力中央研究所を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は気象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯崎 行雄
 1955年生まれ。理学博士。大阪市立大学理学部卒業後、大阪市立大学大学院博士前期課程修了。山口大学理学部助手、東京工業大学理学部・大学院助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。