検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後体育基本資料集 第21巻 新しい小学校の体育

出版者 大空社
出版年月 1996.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214038661一般図書780.8/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
930.4 930.4
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810411599
書誌種別 図書(和書)
出版者 大空社
出版年月 1996.1
ページ数 206p
大きさ 22cm
分類記号 780.8
タイトル 戦後体育基本資料集 第21巻 新しい小学校の体育
書名ヨミ センゴ タイイク キホン シリョウシュウ
件名1 体育
件名2 スポーツ

(他の紹介)目次 日本文化の基層(縄文・弥生・古墳時代)
日本文化の基盤形成(飛鳥時代)
古代の古典の成立(奈良時代)
国風化への転換(平安前期)
王朝文化の展開(平安中期)
武士の台頭の中での王朝古典主義(院政期)
中世の始まりと『平家物語』(鎌倉時代)
連歌と能楽―芸道論の成立(室町時代)
連歌師と茶の湯―芸道の展開(戦国・統一期)
武芸鍛練の道―近世の武道(江戸初期)
俳諧―近世の文学(江戸中期)
浄瑠璃と歌舞伎―近世の芸能(江戸中・後期)
伝統文化の熟成と幕府の終演(江戸後期・幕末)
近代化と伝統の再編制―文学・芸術・武道(明治・大正・昭和初期)
戦後改革からグローバル時代へ(昭和後期・現代)
(他の紹介)著者紹介 魚住 孝至
 1953年生まれ。1983年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学、国際武道大学教授を経て、放送大学教授、博士(文学)。専攻は倫理学、日本思想、実存思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。