検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

修験道という生き方 新潮選書

著者名 宮城 泰年/著
著者名ヨミ ミヤギ タイネン
出版者 新潮社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211857743一般図書188//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮城 泰年 田中 利典 内山 節
2019
188.59 188.59
修験道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111213238
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮城 泰年/著   田中 利典/著   内山 節/著
著者名ヨミ ミヤギ タイネン タナカ リテン ウチヤマ タカシ
出版者 新潮社
出版年月 2019.3
ページ数 220p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603837-2
分類記号 188.59
タイトル 修験道という生き方 新潮選書
書名ヨミ シュゲンドウ ト イウ イキカタ
内容紹介 修験として山中を歩くと何が見えてくるのか? 修験界を代表する実践者、理論家でもある2人の高僧と「里の思想家」内山節が、日本の自然信仰と仏教の源流ともいえる修験道の歴史と今を語り尽くす鼎談。
著者紹介 1931年京都府生まれ。聖護院門跡門主。京都仏教会常務理事。
件名1 修験道

(他の紹介)内容紹介 修験道に目を向ける人が増えている。なぜ彼らは山に惹きつけられるのか?修験として山中を歩くと何が見えてくるのか?そもそも日本の信仰は自然とどうかかわってきたのか?日本仏教の源流とは?修験界を代表する実践者であり理論家でもある二人の高僧と「里の思想家」内山節が、日本古来の山岳信仰の歴史と現在を語り尽くす鼎談。
(他の紹介)目次 序章 仏教と修験道
第1章 修験道と公式仏教
第2章 修験者という生き方
第3章 つながりのなかを生きる
第4章 生活の中に入り込んだ信仰
第5章 教団のない宗教
第6章 修験道と日本の近代化
第7章 神仏を失いつつある時代
第8章 悟りとは何か
第9章 行足あって智目を知る


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。