検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

第二次世界大戦 7 ヒトラーの戦い スターリングラード

著者名 児島 襄/著
著者名ヨミ コジマ ノボル
出版者 小学館
出版年月 1981.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210302566一般図書289.3/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児島 襄
2019
291.32 291.32
国際通貨 ドル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810095203
書誌種別 図書(和書)
著者名 児島 襄/著
著者名ヨミ コジマ ノボル
出版者 小学館
出版年月 1981.6
ページ数 318p
大きさ 20cm
分類記号 209.74
タイトル 第二次世界大戦 7 ヒトラーの戦い スターリングラード
書名ヨミ ダイニジ セカイ タイセン
副書名 ヒトラーの戦い
副書名ヨミ ヒトラー ノ タタカイ
件名1 世界大戦(第二次)

(他の紹介)目次 第1部 世界貨幣、国際通貨、90年代のドル体制(ドル体制について
世界貨幣と国際通貨
国際通貨の諸相と基軸通貨
1990年代のアメリカ国際収支構造とマネーフロー―ドル体制の「回復」局面への移行と流動資金による信用連鎖)
第2部 マルクの基軸通貨化と欧州通貨統合―ヨーロッパにおける基軸通貨ドルの後退(マルクの為替媒介通貨化の過程と要因―直物為替取引を中心に
ドルと媒介に実施される裁定取引と為替調整取引―先物、スワップ外為取引におけるドルとマルク
西欧外国為替市場の中核としてのロンドン市場―諸市場間の連携と「多層構造」
国際通貨としてのユーロの地位―2001年外為市場調査を軸に
欧州通貨統合とTARGET―イギリスの地位とユーロ・ユーロ取引に言及しながら ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥田 宏司
 1947年京都市に生まれる。同志社大学経済学部卒業(1971年)、京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(1977年)、大分大学経済学部専任講師(1977年)、助教授を経て、1988年より立命館大学国際関係学部助教授。現在、立命館大学国際関係学部教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。