検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ボートやのくまさん 世界傑作絵本シリーズ イギリスの絵本

著者名 フィービ・ウォージントン/さく・え
著者名ヨミ フィービ ウォージントン
出版者 福音館書店
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121313456児童図書E/ウオ/開架-児童通常貸出在庫 
2 佐野0320852668児童図書E/赤ウオ/開架-児童通常貸出在庫 
3 舎人0420906240児童図書E/ウ/橙開架-児童通常貸出在庫 
4 保塚0520867888児童図書E/う/赤開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0620906479児童図書E93/ウオ/開架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720953983児童図書E/ウオ/紫開架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0820873065児童図書E/ウオ/赤小型絵本通常貸出在庫 
8 鹿浜0920740297児童図書E//赤絵本-幼稚通常貸出在庫 
9 興本1020711733児童図書E/ウオジ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 伊興1120586456児童図書E/ウ/開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222603217児童図書E903/ウオ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 梅田1320673138児童図書E903/ウォ/開架-児童通常貸出在庫 
13 江南1520401397児童図書E903/ウォ/開架-児童通常貸出在庫 
14 新田1620400646児童図書E/ウオ/青小型開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

『地球の歩き方』編集室
2006
埼玉県-歴史 障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111340159
書誌種別 図書(児童)
著者名 フィービ・ウォージントン/さく・え   こみや ゆう/やく
著者名ヨミ フィービ ウォージントン コミヤ ユウ
出版者 福音館書店
出版年月 2020.9
ページ数 [28p]
大きさ 16×21cm
ISBN 4-8340-8535-8
分類記号 E
タイトル ボートやのくまさん 世界傑作絵本シリーズ イギリスの絵本
書名ヨミ ボートヤ ノ クマサン
内容紹介 ボートやのくまさんは、1そうのボートの家に、妹のスージーと馬のデイジーと住んでいます。縄でデイジーとボートをつないだら、仕事の始まりです。ボートで様々な物を運び、お金をもらいます…。「くまさん」シリーズの続編。

(他の紹介)内容紹介 障害、健常、在日、おとな、こども、老いた人、蠢く生き物たち…首都圏の底“見沼田んぼ”の農的営みから、どこにもありそうな街を、分解し、見落とされたモノたちと出会い直す。ここではないどこか、いまではないいつかとつながる世界観を紡ぐ。
(他の紹介)目次 東京の“果て”で
第1部 胃袋と肛門(見沼田んぼ福祉農園のスケッチ
首都圏の拡大と見沼田んぼ―福祉農園の開園まで
灰の記憶―越谷市の三・一一)
第2部 地域と闘争(“郊外”の分解者―わらじの会のこと
三色ご飯と情熱の薔薇
まつりのようなたたかい―埼玉の権力の中枢で)
第3部 どこか遠くへ、今ここで(土地の名前は残ったか?―津久井やまゆり園事件から/へ
水満ちる人造湖のほとりから―相模ダム開発の経験と戦後啓蒙
「乱開発ゾーン」の上流で―見沼田んぼの朝鮮学校)
拠り所を掘り崩し、純化に抗う
(他の紹介)著者紹介 猪瀬 浩平
 1978年、埼玉県浦和市(現さいたま市)生まれ。大学在学中の1999年から見沼田んぼ福祉農園の活動に巻き込まれ、そのうちに見沼田んぼ福祉農園事務局長になる。2007年から明治学院大学教養教育センター専任教員としてボランティア学を担当。NPO法人のらんど代表理事、見沼・風の学校事務局長などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 友希
 1989年、埼玉生まれ。2012年、明治学院大学社会学部社会学科卒業後、写真家としての活動を始める。2016年「TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD#5」グランプリ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。