検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後日本ジャーナリズムの思想

著者名 根津 朝彦/著
著者名ヨミ ネズ トモヒコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217555794一般図書070.2/ネ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
070.21 070.21
ジャーナリズム-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111216065
書誌種別 図書(和書)
著者名 根津 朝彦/著
著者名ヨミ ネズ トモヒコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.3
ページ数 7,392,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-026249-1
分類記号 070.21
タイトル 戦後日本ジャーナリズムの思想
書名ヨミ センゴ ニホン ジャーナリズム ノ シソウ
内容紹介 占領期を経た後、言論の自由を享受した日本社会で、ジャーナリストたちによって模索された言論・報道の歴史を組み込みながら、戦後日本ジャーナリズムの思想的財産を解き明かす。
著者紹介 1977年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD等を経て立命館大学産業社会学部メディア社会専攻准教授。
件名1 ジャーナリズム-歴史

(他の紹介)目次 戦後日本ジャーナリズム史の革新
第1部 日本近現代のジャーナリズム史の特質(「不偏不党」の形成史
一九六〇年代という報道空間)
第2部 ジャーナリズム論の到達点(ジャーナリズム論の先駆者・戸坂潤
荒瀬豊が果たした戦後のジャーナリズム論)
第3部 ジャーナリストの戦後史(企業内記者を内破する原寿雄のジャーナリスト観
「戦中派」以降のジャーナリスト群像)
第4部 戦後ジャーナリズムの言論と責任(『世界』編集部と戦後知識人
清水幾太郎を通した竹内洋のメディア知識人論
八月一五日付社説に見る加害責任の認識変容)
日本社会のジャーナリズム文化の創出に向けて
付録 近現代を結ぶメディアのキーワード


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。