検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

景観から風土と文化を読み解く 情報とフィールド科学 6

著者名 柳澤 雅之/著
著者名ヨミ ヤナギサワ マサユキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217565538一般図書611.9/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
611.9 611.9
農村 景観地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111216086
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳澤 雅之/著
著者名ヨミ ヤナギサワ マサユキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2019.3
ページ数 71p
大きさ 21cm
ISBN 4-8140-0228-3
分類記号 611.9
タイトル 景観から風土と文化を読み解く 情報とフィールド科学 6
書名ヨミ ケイカン カラ フウド ト ブンカ オ ヨミトク
内容紹介 農の営みが創り出す景観には、社会関係や経済制度といった地域の文化要素が埋め込まれている。農村景観を読み解くための基礎的な視点と方法を、著者自身の経験と、日本の地域研究を代表するフィールドノートをもとに解説する。
件名1 農村
件名2 景観地理

(他の紹介)内容紹介 農の営みが創り出す景観には、気候や土壌といった自然条件に合わせた技術だけではない、社会関係や経済制度といった地域の文化要素が埋め込まれている。耕作方法、植物・作物の分布状態、土地の傾斜や水の流れ方など、風景の細部をどう観察するのか。景観から得られる情報と、現地での聞き取りや歴史文献からの情報をどう組み合わせるのか。臨地調査における基礎的な視点と方法を、著者自身の経験と、日本の地域研究を代表するフィールドノートから具体的に学ぶ。
(他の紹介)目次 第1章 景観観察の基本的な考え方(見たものを記録する
景観を言語化する二つのプロセス
景観から情報を見出すプロセス ほか)
第2章 自然の精緻な利用を読み解く(ズームインとズームアウト
ベトナム農村での苗取りの景観の読み解き
ベトナムの水田景観の読み解き ほか)
第3章 社会の制度と文化の歴史を読み解く(インドネシア・スラウェシの農村景観から
さまざまな資料から景観を読み解く
フィールドノートの利用 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柳澤 雅之
 1967年奈良県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。1999年京都大学東南アジア研究所助手、2006年京都大学地域研究統合情報センター助教授、同准教授、2017年から京都大学東南アジア地域研究研究所准教授。専門はベトナムを中心とする東南アジア地域研究。主な関心は東南アジアの生態史、ベトナム農村発展史、地域情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。