検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

全集日本動物誌 24

出版者 講談社
出版年月 1984.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210560825一般図書482.1/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
312.33 312.33
Corbyn Jeremy イギリス-政治・行政 イギリス労働党

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810103402
書誌種別 図書(和書)
出版者 講談社
出版年月 1984.4
ページ数 366p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-147724-2
分類記号 482.1
タイトル 全集日本動物誌 24
書名ヨミ ゼンシュウ ニホン ドウブツシ
件名1 動物-日本

(他の紹介)内容紹介 「個人の野心などまったくどうでもいい。これは、私たちの社会を、冷酷で分断されたものではなく、よいものに変えられる私たちみなの社会運動だ。前に進む道をみな知っている」32年にわたる万年ヒラ議員から、まさかの労働党党首へ。ジェレミー・コービンを押し上げたのは、反緊縮のうねりのなか生まれた、SNSを駆使する新しい市民参加型政治運動だった。この「コービン運動」は、旧来の労組をも巻き込み、ニューレイバーの失墜でどん底状態にあった労働党に奇跡を起こす。そしていま、EU離脱を巡る混乱に翻弄され、英国の政党政治は大きく変わろうとしている。気鋭のライターが綿密な取材に基づき活写した、とびきりエッジーなルポルタージュ。
(他の紹介)目次 二〇一七年六月七日
不承不承の党首誕生(二〇一五年九月一二日)
絶体絶命の窮地―ミリバンド労働党の総選挙敗北(二〇一五年五月七日)
絶望からどこへ?―「求む、反緊縮候補」(二〇一五年五月)
投票用紙に名前を載せる(二〇一五年六月三〜一五日)
チーム・コービン(二〇一五年六月〜八月)
わが家を探していた一つの運動―反緊縮財政(二〇一五年夏〜秋)
労組の持つ力(二〇一五年夏)
採決のベル―社会福祉法案(二〇一五年七月二〇日)
メディアのパニック(二〇一五年七月二一日)
傲れるものは久しからず―ブレア派の運命(二〇一五年夏)
コービン・ブーム(二〇一五年夏)
帝国の逆襲(二〇一五年八月)
勝利と試練(二〇一五年九月一二日)
夏のクーデター(二〇一六年六月二七日)
解散総選挙(二〇一七年四月一八日〜六月七日)
(他の紹介)著者紹介 ナンズ,アレックス
 ライター、編集者、活動家、ミュージシャン。政治記者として『レッド・ペッパー』『ル・モンド・ディプロマティーク』などに寄稿。2011年の1月25日革命(エジプト革命)参加者が現場の逐一を伝えたツイートを編集、ツイートによる市民ジャーナリズムを現代史の中に位置づけた最初の書籍となった。「ツイッターに何ができるんだと期待もせずに読み始めたら、現場の若者の声が立ち上がり、深く心を動かされた」(ロバート・フィスク)等の賞讃を受け、同書をもとにアルジャジーラが同名ドキュメンタリーを制作。2018年秋、ジェレミー・コービン労働党党首のスピーチライターに就任。公立校出身、ケンブリッジ大学ロビンソンカレッジ歴史科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤澤 みどり
 ジャーナリスト、翻訳家、校閲者。Translators United for Peace(TUP:平和を目指す翻訳者たち)メンバー。ロンドン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 雅子
 翻訳家。TUPメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂野 正明
 翻訳家。TUPメンバー、2008年より同会代表。主にオンライン上での英語⇔日本語の翻訳、文章校正(英文、和文)、既存の翻訳文のチェックのサービスを提供するワイズ・バベル社を主宰。スコットランド在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。