検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

そうだったのか!朝鮮半島

著者名 池上 彰/著
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版者 ホーム社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211739784一般図書221//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811711266一般図書221//開架通常貸出在庫 
3 興本1011377684一般図書221//開架通常貸出在庫 
4 中央1216946366一般図書Y225//閉架-TS通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰
2014
221.07 221.07
朝鮮-歴史-1945年以後

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110413318
書誌種別 図書(和書)
著者名 池上 彰/著
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版者 ホーム社
出版年月 2014.11
ページ数 229p
大きさ 26cm
ISBN 4-8342-5196-8
分類記号 221.07
タイトル そうだったのか!朝鮮半島
書名ヨミ ソウダッタ ノカ チョウセン ハントウ
内容紹介 韓国と北朝鮮。建国の歴史を辿ると、いずれも「反日」をキーワードにした「建国神話」が存在する。それは何か。池上彰が朝鮮半島の歴史の真実を、1945年まで遡って詳述する。
著者紹介 1950年長野県生まれ。フリーランス・ジャーナリスト。東京工業大学リベラルアーツセンター教授。著書に「そうだったのか!現代史」など。
件名1 朝鮮-歴史-1945年以後

(他の紹介)内容紹介 いじめ対策にエビデンスを!経験則では子どもを救えない。世界の研究で効果の確かめられた手法を、教育現場で使いこなそう。
(他の紹介)目次 いじめ対策になぜ「科学」が必要なのか―経験則の罠
第1部 いじめを科学で捉える(いじめをキーワードで定義する―「いじめ」と「いじり」を切り離す
加害者―シンキング・エラーをどう正すか
被害者―沈黙・孤立を防ぐために
傍観者―いじめ防止の鍵を握る存在
ネットいじめ―現状と対策
いじめを縦軸と横軸で整理する)
第2部 いじめを予防する(いじめ対策の前提―教師が傍観者から脱し、加害モデルにならないこと
包括的取り組みの必要性
いじめ対策の全体デザイン
いじめ予防授業を始める前に
いじめ予防授業の具体的内容
保護者支援のデザインと方法―何を知らせ、どう支援するのか
学校風土を改善する)
第3部 起こってしまったいじめに対応する(いじめが生じた後の具体的介入
わが子が加害者・被害者になったとき、保護者は何をすべきか
二次障害としてのいじめ―いじめ重大事態に含まれる気になるケース
教育に科学を)
(他の紹介)著者紹介 和久田 学
 1986年静岡大学教育学部卒業。その後2011年まで特別支援学校教諭として勤務。2012年大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科後期博士課程修了(小児発達学)。現在、公益社団法人子どもの発達科学研究所主席研究員、大阪大学大学院連合小児発達学研究科特任講師。子どもの問題行動(いじめや不登校、暴力行為)の予防・介入支援に関するプログラムや教材の開発、支援者トレーニングに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。