検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リーダー・管理職のための心を成長させる名経営者の言葉

著者名 久恒 啓一/著
著者名ヨミ ヒサツネ ケイイチ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311472656一般図書159.8/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
名言 経営者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111217084
書誌種別 図書(和書)
著者名 久恒 啓一/著
著者名ヨミ ヒサツネ ケイイチ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2019.4
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-534-05683-2
分類記号 159.84
タイトル リーダー・管理職のための心を成長させる名経営者の言葉
書名ヨミ リーダー カンリショク ノ タメ ノ ココロ オ セイチョウ サセル メイケイエイシャ ノ コトバ
内容紹介 カリスマたちの超一流の心の技法・行動の法則とは? 食、健康、教育、メディア、電機…。さまざまな分野における戦後日本の事業家・経営者たちが発した珠玉の名言・極上の言葉と、その言葉が生まれた背景を紹介する。
著者紹介 1950年大分県生まれ。九州大学法学部卒業。多摩大学特任教授、同大学総合研究所、NPO法人知的生産の技術研究会理事長。著書に「新・深・真知的生産の技術」など。
件名1 名言
件名2 経営者

(他の紹介)内容紹介 戦後の「日本」を作り上げてきた経営者たちが、挫折と再生、実験と実践を繰り返しながら発した言葉は、必ずやビジネスリーダーの心の糧になります。視野が広がる、人間の幅が広がる、人生が広がる!カリスマたちが残した、超一流の心の技法・行動の法則。
(他の紹介)目次 1 仕事をやり抜く―ビジネスパーソンとしての行動指針(「その人の幸せ、不幸を決めるのは、『でも』か、『では』だ」梁瀬長太郎(ヤナセ創業者)
「『どうにかなる』という考えでなく、『どうなるか』を研究し、『どうするか』の計画を立てて実行することだ」鹿島守之助(鹿島建設社長) ほか)
2 人をふるい立たせる―勇気をもらう・勇気をあげる言葉(「なんでもやってみなはれ。やらなわからしまへんで」鳥井信治郎(サントリー創業者)
「やってもせんに!とべ!」本田宗一郎(本田技研工業創業者) ほか)
3 新たな視点を開く―さまざまな見方・考え方(「陶芸は余技だから売る必要がない。ゆえに自分の理想とするものを、他人のことなど気にせずに自由に自分の好きなように作ることができる」川喜田半泥子(百五銀行頭取、陶芸家)
「運と災難は紙一重である」奥村綱雄(野村證券社長) ほか)
4 リーダーとして心得る―先人からのアドバイス(「青年はすべからく素直たるべし。壮年はすべからく狸芸にでるべし。老人はすべからく、いよいよ横着に構えて、憎まれることを覚悟するべし」石坂泰三(第一生命保険社長、東京芝浦電気社長)
「内部情報を正しく把握するためには待っていてはダメだ。自分で取りに行くことが大事なんだよ」木川田一隆(東京電力社長) ほか)
5 ビジネスを拓く―経営者としての心がけ(「金ができたら設備のほうへ回せ。人間で能率を上げてはいかん。機械で能率を上げよ」石田退三(豊田自動織機製作所社長、トヨタ自動車工業社長)
「大企業病」立石一真(オムロン創業者) ほか)
(他の紹介)著者紹介 久恒 啓一
 多摩大学特任教授、多摩大学総合研究所所長、NPO法人知的生産の技術研究会理事長。1950年、大分県中津市生まれ。九州大学法学部を卒業後、1973年、日本航空に入社。広報課長などを経て早期退職。1997年、新設の宮城大学事業構想学部教授。2008年、多摩大学経営情報学部教授、経営情報学部長、副学長を経て2019年4月より多摩大学特任教授。著書はベストセラーを含む「図解」シリーズのほか、著書総数は100冊以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。