検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雑誌よ、甦れ 「情報津波」時代のジャーナリズム

著者名 高橋 文夫/著
著者名ヨミ タカハシ フミオ
出版者 晶文社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216086619一般図書051/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910007041
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 文夫/著
著者名ヨミ タカハシ フミオ
出版者 晶文社
出版年月 2009.2
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-6740-4
分類記号 051
タイトル 雑誌よ、甦れ 「情報津波」時代のジャーナリズム
書名ヨミ ザッシ ヨ ヨミガエレ
副書名 「情報津波」時代のジャーナリズム
副書名ヨミ ジョウホウ ツナミ ジダイ ノ ジャーナリズム
内容紹介 『月刊現代』『読売ウイークリー』『論座』など、相次ぐ雑誌の休廃刊。雑誌づくりの現場で仕事をしてきた著者が、ウェブ時代に現代の雑誌はどうあるべきか方向を示し、雑誌再生、ひいてはジャーナリズム再生の途を探る。
著者紹介 1938年生まれ。一橋大学経済学部卒業。日経BP出版センター代表取締役社長、同監査役などを経て、日経BP社参与。日本外国特派員協会・日本記者クラブ、日本出版学会会員。
件名1 雑誌
件名2 ジャーナリズム

(他の紹介)内容紹介 日本近代文化の発展に必要だったのは、無から有を生み出す創業の精神。
(他の紹介)目次 第1章 “構想力”の基礎―上野房五郎の知識集積時代(混迷の時代を切り拓くもの
房五郎の幼少期 ほか)
第2章 成否を決する“構想力”の条件―巻退蔵の幕末の動き(ロシア軍艦、対馬占領事件
「亀山社中」を先取りしていた退蔵 ほか)
第3章 構想力を伸ばすには―旧幕臣・前島来輔の考え方(鳥羽・伏見の戦い
来輔が打つ、次善の手とは?! ほか)
第4章 次世代へつなぐ“構想力”―前島密が実践した明治維新(四面楚歌の中、駅逓権正に就任
“構想力”による郵政革命 ほか)
終章 “構想力”の伝承―その後の前島密(官営とすべきか、民営とすべきか
鉄道か電話か ほか)
(他の紹介)著者紹介 加来 耕三
 歴史家・作家。1958年大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒。同大学文学部研究員を経て、著述活動に入る。「歴史研究」編集委員。現在は大学・企業の講師をつとめながら、テレビ・ラジオの番組監修、出演など多方面で活躍している。平成30年歴史研究会「歴史大賞功労賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。