検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジア近現代史 中公新書 2538 「世界史の誕生」以後の800年

著者名 岩崎 育夫/著
著者名ヨミ イワサキ イクオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411710114一般図書220//開架通常貸出在庫 
2 中央1217555067一般図書220/イ/開架通常貸出在庫 
3 新田1610868059一般図書220//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
220 220
東洋史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111219958
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩崎 育夫/著
著者名ヨミ イワサキ イクオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.4
ページ数 4,270p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102538-8
分類記号 220
タイトル アジア近現代史 中公新書 2538 「世界史の誕生」以後の800年
書名ヨミ アジア キンゲンダイシ
副書名 「世界史の誕生」以後の800年
副書名ヨミ セカイシ ノ タンジョウ イゴ ノ ハッピャクネン
内容紹介 世界人口の約6割を抱え、広大な面積を占めるアジア。その歴史を一体のものとして捉え、「アジアとは何か」を探る書。モンゴル帝国誕生から西洋諸国の進出、日本の支配、独立と経済発展まで、世界史の中にアジアを位置づける。
著者紹介 1949年長野県生まれ。立教大学文学部卒業。拓殖大学国際学部教授などを歴任。アジア研究者。専門は東アジア・東南アジアの政治発展論。著書に「アジアの国家史」など。
件名1 東洋史

(他の紹介)内容紹介 世界人口の約六割を抱え、広大な面積を占めるアジア。本書はそのアジアの歴史を、各国史ではなく一体のものとしてとらえる。各地の土着国家の盛衰と十三世紀のモンゴル帝国の誕生から説き起こし、欧米による植民地化、日本の占領統治の影響、第二次世界大戦後の独立と経済発展、そして「アジア共同体」の模索まで。アジア域内の交流と、欧米など外部勢力との相互作用の双方に着目しながら、「アジアとは何か」を探る。
(他の紹介)目次 序章 アジアの原型
第1章 モンゴル帝国―世界史の誕生
第2章 ヨーロッパ勢力の衝撃―アジアの大変容
第3章 近代日本のアジア支配
第4章 独立・戦争・混乱―アメリカの軍事関与
第5章 経済開発・民主化・アジア共同体―アメリカとの連携の下で
終章 アジアとは何か
(他の紹介)著者紹介 岩崎 育夫
 1949年(昭和24年)、長野県に生まれる。立教大学文学部卒業。アジア経済研究所地域研究第一部主任調査研究員、拓殖大学国際学部教授などを歴任。アジア研究者。専門は東アジア・東南アジアの政治発展論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。