検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の水ビジネス

著者名 中村 吉明/著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシアキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216245157一般図書518.1/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010015408
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 吉明/著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシアキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.3
ページ数 7,237p
大きさ 21cm
ISBN 4-492-76186-1
分類記号 518.15
タイトル 日本の水ビジネス
書名ヨミ ニホン ノ ミズ ビジネス
内容紹介 世界の水ビジネスは急激な勢いで動いており、世界市場の争奪戦は激烈を極めている。世界市場で戦うために何が必要か。ウォーターバロンなど各国企業の動向や、日本企業の強み・弱みを分析し、とるべき戦略を示す。
著者紹介 東京工業大学大学院経営工学専攻博士課程修了、博士(学術)。新エネルギー・産業技術総合開発機構研究開発推進部長。研究分野は産業政策、産学官連携など。著書に「環境ビジネス入門」など。
件名1 水質浄化
件名2 水ビジネス

(他の紹介)内容紹介 麋角解、東風解凍、桃始笑―あまりにも美しい、四季を彩る“季節の名前”。古来伝わる「二十四節気七十二候」に導かれ、手練れの十二人がつむぐ匂やかな小説集。
(他の紹介)著者紹介 瀬戸内 寂聴
 1922年徳島県生まれ。1957年に「女子大生・曲愛玲」で新潮社同人雑誌賞、1961年『田村俊子』で田村俊子賞、1963年『夏の終り』で女流文学賞を受賞。1973年に平泉中尊寺で得度、法名寂聴となる(旧名晴美)。1992年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、1996年『白道』で芸術選奨文部大臣賞、2001年『場所』で野間文芸賞、2011年『風景』で泉鏡花文学賞、2018年朝日賞を受賞。2006年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
絲山 秋子
 1966年東京都生まれ。2003年「イッツ・オンリー・トーク」で文學界新人賞を受賞しデビュー。2004年「袋小路の男」で川端康成文学賞、2005年『海の仙人』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、2006年「沖で待つ」で芥川賞、2016年『薄情』で谷崎潤一郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊坂 幸太郎
 1971年千葉県生まれ。2000年『オーデュボンの祈り』で新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。2004年『アヒルと鴨のコインロッカー』で吉川英治文学新人賞、同年「死神の精度」で日本推理作家協会賞短編部門を受賞。2008年『ゴールデンスランバー』で本屋大賞と山本周五郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花村 萬月
 1955年東京都生まれ。1989年『ゴッド・ブレイス物語』で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。1998年『皆月』で吉川英治文学新人賞、同年『ゲルマニウムの夜』で芥川賞、2017年『日蝕えつきる』で柴田錬三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 沙耶香
 1979年千葉県生まれ。2003年「授乳」で群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー。2009年『ギンイロノウタ』で野間文芸新人賞、2013年『しろいろの街の、その骨の体温の』で三島由紀夫賞、2016年『コンビニ人間』で芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津村 節子
 1928年福井県生まれ。1964年「さい果て」で新潮社同人雑誌賞、1965年「玩具」で芥川賞、1990年『流星雨』で女流文学賞、1998年『智恵子飛ぶ』で芸術選奨文部大臣賞、2011年「異郷」で川端康成文学賞、同年『紅梅』で菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 喜代子
 1945年福岡県生まれ。1987年「鍋の中」で芥川賞、1990年『白い山』で女流文学賞、1997年『蟹女』で紫式部文学賞、1998年「望潮」で川端康成文学賞、2010年『故郷のわが家』で野間文芸賞賞、2014年『ゆうじょこう』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝口 悠生
 1982年東京生まれ。2011年「楽器」で新潮新人賞を受賞しデビュー、2015年『愛と人生』で野間文芸新人賞、2016年「死んでいない者」で芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 治
 1948年県東京生まれ。2002年『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』で小林秀雄賞、2005年『蝶のゆくえ』で柴田錬三郎賞、2018年『草薙の剣』で野間文芸賞を受賞。2019年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長嶋 有
 1972年生まれ。2001年「サイドカ―に犬」で文學界新人賞を受賞しデビュー。2002年「猛スピードで母は」で芥川賞、2007年『夕子ちゃんの近道』で大江健三郎賞、2016年『三の隣は五号室』で谷崎潤一郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。