検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界まちかど地政学NEXT

著者名 藻谷 浩介/著
著者名ヨミ モタニ コウスケ
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217561263一般図書302/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
302 302

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111221177
書誌種別 図書(和書)
著者名 藻谷 浩介/著
著者名ヨミ モタニ コウスケ
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.4
ページ数 291p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-391014-7
分類記号 302
タイトル 世界まちかど地政学NEXT
書名ヨミ セカイ マチカド チセイガク ネクスト
内容紹介 再開発が進む途上国ラオスや東ティモールで起きている格差拡大の実態から、「ヨーロッパの火薬庫」旧ユーゴとアルバニアの現在まで、世界経済のリアルから日本の未来を照射する。『経済プレミア』連載を書籍化。
著者紹介 1964年山口県生まれ。米コロンビア大学経営大学院修了。地域エコノミスト。(株)日本総合研究所調査部主席研究員。著書に「実測!ニッポンの地域力」「デフレの正体」など。

(他の紹介)内容紹介 高架上の遊歩道「ハイライン」にみるNYの都市再生。平和の配当に潜む毒饅頭、東ティモール。テロの爪痕の残る国際リゾート地ニースを脅かす排外気分。高級モールとスラム以下の生活が混在する南米アスンシオン。バルカンの火薬庫、歴史に見る戦争と平和の分かれ道とは。世界105カ国をわたり歩いてきた著者が描き出す各国の地政学的ダイナミズム。
(他の紹介)目次 第1章 成長目指す貧困国 平和の配当に潜む毒饅頭(ラオスの首都ヴィエンチャンでタイとの国境を望む
昭和の世界から高度消費社会へとワープするヴィエンチャン ほか)
第2章 ニューヨーク・再生と格差拡大の現場(街の新名所「ハイライン」を歩く
貿易センタービル跡地「グラウンド・ゼロ」はいま ほか)
第3章 バルカンの火薬庫はいま 旧ユーゴとアルバニア(クロアチアのザグレブへと向かう
クロアチア・ザグレブで想う、南スラヴ人の難しい心性 ほか)
第4章 極小の公国から見える欧州の本質(“世界一の富裕国”ルクセンブルクの、地味さに満ちた首都
“格差最小国家”ルクセンブルクの真価 ほか)
第5章 レバノンとヨルダン・戦地真横でのかりそめの安寧(レバノンの首都ベイルート「中東のパリ」のいまを見に行く
ベイルート美しい海と街並みの背後に潜む不吉な影 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藻谷 浩介
 1964年山口県生まれ。地域エコノミスト。(株)日本政策投資銀行参事役を経て、現在、(株)日本総合研究所調査部主席研究員。東京大学法学部卒業。米コロンビア大学経営大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。