検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子ども白書 2019 子どもは「生きて」いるか

著者名 日本子どもを守る会/編
著者名ヨミ ニホン コドモ オ マモル カイ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211970116一般図書R369//白書閉架書庫通常貸出在庫 
2 中央1217790847一般図書R369.4/コ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
493.937 493.937
児童精神医学 問題行動 発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111242978
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本子どもを守る会/編
著者名ヨミ ニホン コドモ オ マモル カイ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2019.8
ページ数 214p
大きさ 26cm
ISBN 4-7803-1043-6
分類記号 369.4
タイトル 子ども白書 2019 子どもは「生きて」いるか
書名ヨミ コドモ ハクショ
内容紹介 いのちと健康・医療・家庭・福祉・司法・学校・地域・文化など、日本の子どもをめぐる現状を詳細に分析し、全国各地の取り組みを紹介する。巻頭では「子どもは「生きて」いるか」を特集。子ども生活関連年表付き。
件名1 児童福祉

(他の紹介)内容紹介 支援者の悩みや疑問に答え、こころの負担を減らしてくれるQ&Aを併載。キレる子どものためのSSTプログラム、ペアレントトレーニングなど付録資料も充実。教育機関や福祉施設ですぐに役立つ実践的内容!
(他の紹介)目次 第1章 キレる子どもたち
第2章 キレる子どもに対する心構え
第3章 キレる子どもへの支援
第4章 発達障害の子どもへの対応で気をつけること
第5章 思春期のキレる子どもへの対応
第6章 キレる子どもの親への支援
第7章 キレる子どもの医学的理解
第8章 キレる子どもへの外来診療
第9章 キレる子どもの入院治療
第10章 教育・児童福祉関係者の悩みに答える
(他の紹介)著者紹介 原田 謙
 長野県立こころの医療センター駒ヶ根精神科研修研究センター長、信州大学医学部臨床教授。1962年東京都生まれ。1987年信州大学医学部卒。小児科医を経て、1993年より精神科医となる。神奈川県立子ども医療センター、国立精神神経センター国府台病院で児童思春期精神医学を研修し、2002年信州大学医学部附属病院に子どものこころ診療部を立ち上げた。12年間、准教授として同部を牽引し2014年から現職。専門は、児童精神医学。研究テーマは、発達障害の二次障害(特に反抗挑発症、素行症)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。