検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近世城郭の謎を解く 歴史史料に学ぶ 2

著者名 城郭史料研究会/編
著者名ヨミ ジョウカク シリョウ ケンキュウカイ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511688673一般図書521//開架通常貸出在庫 
2 中央1217578374一般図書521.8/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
521.823 521.823
城 日本-歴史-近世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111222429
書誌種別 図書(和書)
著者名 城郭史料研究会/編
著者名ヨミ ジョウカク シリョウ ケンキュウカイ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2019.5
ページ数 240p
大きさ 19cm
ISBN 4-86403-319-0
分類記号 521.823
タイトル 近世城郭の謎を解く 歴史史料に学ぶ 2
書名ヨミ キンセイ ジョウカク ノ ナゾ オ トク
内容紹介 階段の勾配が急なのはなぜか? トイレはどこに設置されたのか? 斜面に木を植えるのは何のため? 山城の水堀が意味するものは? 近世城郭の遺構や絵図・史料等に記された様々な知識を紹介する。
件名1
件名2 日本-歴史-近世

(他の紹介)内容紹介 階段の勾配が急なのはなぜ?トイレはどこに設置された?石落しに石は落とさない?斜面に木を植えるのは何のため?山城の水堀が意味するものは?軍学者の関与はどこまで?知られているようで知られていない雑学満載!遺構や絵図に隠された秘密に着目することで、お城めぐりをさらに楽しく!!
(他の紹介)目次 第1部 土木工事(普請)の謎(混在する新・旧の西洋式築城術―五稜郭の底塁
算木積に似せて造られた本丸表門の石垣―久保田城の石垣
なぜ見栄えを意識した馬出が造られたか―松山城の丸馬出 ほか)
第2部 建築工事(作事)の謎(水際に多数の杭が打ち込まれた理由―米沢城の柵
意外に不明な近世初頭の城の様子―新庄城の冠木門
仙台藩を模倣して造られた懸造り―角田城の懸造り ほか)
第3部 城郭に刻まれたさまざまな謎(認められなかった古城跡の再建―八戸城の築城構想
「抱城」と呼ばれた古城跡―花巻城の沿革
規制から逃れて修補するための工夫―金山城の修築 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。