検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

公文書は誰のものか? 公文書管理について考えるための入門書

著者名 榎澤 幸広/編集代表
著者名ヨミ エノサワ ユキヒロ
出版者 現代人文社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217578283一般図書317.6/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
317.6 317.6
公文書 文書管理 公文書管理法 情報公開法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111222730
書誌種別 図書(和書)
著者名 榎澤 幸広/編集代表   清末 愛砂/編集代表
著者名ヨミ エノサワ ユキヒロ キヨスエ アイサ
出版者 現代人文社
出版年月 2019.4
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 4-87798-724-4
分類記号 317.6
タイトル 公文書は誰のものか? 公文書管理について考えるための入門書
書名ヨミ コウブンショ ワ ダレ ノ モノ カ
副書名 公文書管理について考えるための入門書
副書名ヨミ コウブンショ カンリ ニ ツイテ カンガエル タメ ノ ニュウモンショ
内容紹介 モリカケ、イラク日報…。近年、公文書の取扱いが問題となっている。公文書問題を概観し、日本の公文書管理体制を確認。さらに、日常生活と公文書問題の関係性を論じ、現状を打破するために必要な公文書管理体制を検討する。
著者紹介 1973年生まれ。名古屋学院大学現代社会学部准教授。著書に「離島と法」など。
件名1 公文書
件名2 文書管理
件名3 公文書管理法

(他の紹介)目次 第1部 国家権力による情報独占と公文書をめぐる事件(公権力が情報を独占する社会とは?
憲法から見る公文書とは?
日本では公文書をめぐってどのような事件があったのでしょうか?)
第2部 日本の公文書管理体制(公文書管理法制はどのように整備されたのでしょうか?
公文書管理に関わる法律はどのようなものですか?
情報公開法という法律は関係ありますか?
公文書改竄を行った場合、どう処罰されるのでしょうか?)
第3部 私たちの身近な暮らしと関係する公文書(社会保障と公文書
労働と公文書
教育と公文書
町おこしと公文書
特定秘密保護法と公文書管理
安保法制と公文書管理
自民党改憲案と公文書管理
「改憲4項目」と公文書管理)
第4部 求められる公文書管理制度(どんな公文書管理体制が必要なのでしょうか?)
(他の紹介)著者紹介 榎澤 幸広
 名古屋学院大学現代社会学部准教授。1973年生まれ。専門は、憲法学、マイノリティと法、島嶼と法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清末 愛砂
 室蘭工業大学大学院工学研究科准教授。1972年生まれ。専門は、憲法学、家族法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯島 滋明
 名古屋学院大学経済学部教授。1969年生まれ。専門は、憲法学、平和学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 賢太
 弁護士(札幌弁護士会)。1984年生まれ。南スーダンPKO派遣差止訴訟弁護団事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥田 喜道
 青山学院大学非常勤講師。1972年生まれ。専門は、憲法学、比較憲法(スイス憲法研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。