検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

チームビルディングの技術 みんなを本気にさせるマネジメントの基本18 改訂

著者名 関島 康雄/著
著者名ヨミ セキジマ ヤスオ
出版者 経団連出版
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711631689一般図書336.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
336.3 336.3
経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111224383
書誌種別 図書(和書)
著者名 関島 康雄/著
著者名ヨミ セキジマ ヤスオ
出版者 経団連出版
出版年月 2019.5
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 4-8185-1902-2
分類記号 336.3
タイトル チームビルディングの技術 みんなを本気にさせるマネジメントの基本18 改訂
書名ヨミ チーム ビルディング ノ ギジュツ
副書名 みんなを本気にさせるマネジメントの基本18
副書名ヨミ ミンナ オ ホンキ ニ サセル マネジメント ノ キホン ジュウハチ
内容紹介 何をつくるかが大切な時代から、どう変えるが課題の時代へ移行した現在。職場も個人も複雑な問題に直面し、従来と同じ方法は続けられない。ひとりでは解決できない問題を解決するための「チームビルディング」の技術を伝える。
著者紹介 一橋大学経済学部卒業。(株)日立総合経営研修所社長。3Dラーニング・アソシエイツ代表。著書に「Aクラス人材の育成戦略」「組織内一人親方のすすめ」「キャリア戦略」など。
件名1 経営組織

(他の紹介)内容紹介 環境条件が激しく変化するときには、「強いもの」ではなく、「変化に適応できたもの」が生き残ることから、変化への適応が最大の課題になる。そこでは、日本の競争優位性のひとつである「仕事は大変だがおもしろい」という遺伝子を引き継ぎ、「仕事を通して成長する仕掛け」の維持が絶対に必要であり、「勝っても負けても一試合ごとに強くなるチーム」が不可欠である。
(他の紹介)目次 はじめに―チームビルディングはだれにも必要な技術
1 なぜ本格的なチームが必要となるのか(従来と同じ方法は続けられない
複雑な問題の解決にはチームが必要になる
仲よくするだけではチームワークはでき上がらない
どのように変えたいか、はっきりした目標が必要
「チームワーク」は活動でつくるもの
人を育てなければチームの意味がない)
2 どうすれば本格的なチームがつくれるか(三つの局面を経てチームはでき上がる
メンバー集めは多様性と異質性がカギ
わくわく度の高い目標を掲げよう
チームを動かすには手順の合意が大切
新しい発想を生む行動ルールを定める
「発見」をもとに軌道修正を行なう)
3 どうすれば人を育てるチームになるのか(経験と理論をつなぐ仕掛けを考える
活動を振り返ってAh‐Haを整理する
負けたときのほうがよく学ぶ
決めつけずに期待して鍛えよう
チームの責任はロールモデルの提供
一皮むける体験の機会をつくる)
おわりに―引き継ぐべき遺伝子は「仕事はおもしろい!」
(他の紹介)著者紹介 関島 康雄
 1966年一橋大学経済学部卒業後、日立製作所入社。小田原工場総務部長、国際調達部長、日立PC社(アメリカ)社長などを経て、99年(株)日立総合経営研修所所長、2001年より社長。06年より3Dラーニング・アソシエイツ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。