検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

哺乳類の卵 発生学の父、フォン・ベーアの生涯

著者名 石川 裕二/著
著者名ヨミ イシカワ ユウジ
出版者 工作舎
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217578309一般図書289.3/ヘ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
289.3 289.3
Baer Karl Ernst von 発生学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111224500
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 裕二/著
著者名ヨミ イシカワ ユウジ
出版者 工作舎
出版年月 2019.5
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-87502-508-5
分類記号 289.3
タイトル 哺乳類の卵 発生学の父、フォン・ベーアの生涯
書名ヨミ ホニュウルイ ノ タマゴ
副書名 発生学の父、フォン・ベーアの生涯
副書名ヨミ ハッセイガク ノ チチ フォン ベーア ノ ショウガイ
内容紹介 「哺乳類の卵」を世界で初めて発見した近代発生学の始祖、カール・エルンスト・フォン・ベーア。彼の「自伝」および主著に基づいて、その人となり、生き方と考え方、人々や社会との関わり、そして発生学上の功績を紹介する。
著者紹介 1948年生まれ。千葉県出身。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。放射線医学総合研究所、放射線防護研究センター上席研究員等を務めた。著書に「メダカで探る脳の発生学」がある。
件名1 発生学

(他の紹介)内容紹介 現代の生殖医療では、人工授精などで人間の卵子を取り扱うことが日常的に行われている。しかし、ここに至るまでには発生学の長い歴史があった。そもそも哺乳類の卵というものが知られるようになったのは、わずか二〇〇年ほど前のこと。その発見者こそが、カール・エルンスト・フォン・ベーア(Karl Ernst von Baer:1792‐1876)であり、近代発生学の始祖と言ってよい人物である。『種の起源』でも、ダーウィンが尊敬をこめて言及している。再生医療や進化発生学の原点を創出したベーアは、現代においてこそ、もっとも注目されるべき科学者の一人である。
(他の紹介)目次 デリンガー教授との出会い
ロシア生まれのドイツ人
子供時代
高等学校時代
ドルパト大学時代
大学卒業と遍歴修業の旅
デリンガー教授をめぐって
ヴュルツブルク大学―パンダーと発生の研究
ベルリン大学と帰郷
ケーニヒスベルク大学―はじめの数年間
発生の研究
哺乳類の卵の発見
ブルダッハとの不和と主著の出版
ケーニヒスベルク大学―ドイツを去るまでの数年間
ペテルブルク科学アカデミー―ロシアでのベーア
晩年および進化論について
現代に続くベーアの仕事
(他の紹介)著者紹介 石川 裕二
 1948年1月9日生まれ。千葉県出身。1971年、東北大学理学部卒業、1977年東北大学大学院理学研究科(博士課程)修了。1985年より琉球大学助教授(医学部解剖学)、1992年より科学技術庁放射線医学総合研究所主任研究官、2001年に国立研究所の独立法人化に伴い独立行政法人放射線医学総合研究所、放射線安全研究センター、チームリーダー。2006年より独立行政法人放射線医学総合研究所、放射線防護研究センター、上席研究員を務め、定年退職後も同研究所の専門業務員、研究協力員を歴任。2012年より2018年まで上智大学理工学部、非常勤講師。専門分野は、神経発生学、神経解剖学、解剖学、放射線生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。