検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

葉っぱはなぜこんな形なのか? 植物の生きる戦略と森の生態系を考える

著者名 林 将之/文・写真
著者名ヨミ ハヤシ マサユキ
出版者 講談社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311570535一般図書470//開架通常貸出在庫 
2 中央1217558004一般図書470/ハ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
470 470
植物 樹木 葉 生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111224536
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 将之/文・写真
著者名ヨミ ハヤシ マサユキ
出版者 講談社
出版年月 2019.5
ページ数 211p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-515669-8
分類記号 470
タイトル 葉っぱはなぜこんな形なのか? 植物の生きる戦略と森の生態系を考える
書名ヨミ ハッパ ワ ナゼ コンナ カタチ ナノカ
副書名 植物の生きる戦略と森の生態系を考える
副書名ヨミ ショクブツ ノ イキル センリャク ト モリ ノ セイタイケイ オ カンガエル
内容紹介 なぜモミジの葉には切れ込みがあるのか? 葉に群がるアリは敵か味方か? なぜシカは増え、クマは殺されるのか? 植物たちの生き方から、虫や動物も含めた生態系まで、自然界の身近な謎を丁寧に解き明かす。
著者紹介 1976年山口県生まれ。千葉大学園芸学部卒業。樹木図鑑作家、編集デザイナー、ライター。著書に「葉で見わける樹木」「葉っぱで調べる身近な樹木図鑑」など。
件名1 植物
件名2 樹木
件名3

(他の紹介)内容紹介 なぜモミジの葉には切れ込みがあるのか?葉に群がるアリは敵か味方か?なぜシカは増え、クマは殺されるのか?子どもに聞かれても、もう困らない!自然界の身近な謎を丁寧に解き明かす。人気の樹木図鑑作家による、初めてのエッセイ集。当たる!ネタに使える!葉っぱと花の心理テストつき。
(他の紹介)目次 第1章 樹木図鑑を作るわけ(葉っぱスキャンの発見
僕の樹木独学スタイル ほか)
第2章 葉の形の意味を考える(ギザギザのある葉とない葉
切れ込みのある葉とない葉 ほか)
第3章 植物と動物の絶妙な関係(沖縄の木にぶら下がる“危”ない板
クマのいる森 ほか)
第4章 人間は自然の中か外か(植物は人間を意識しているか
自然は保護するものか ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 将之
 樹木図鑑作家、編集デザイナー、ライター。1976年、山口県生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、出版社勤務を経て2002年に独立。初心者にも分かりやすく木や自然を伝えることをテーマに、樹木図鑑をはじめとした書籍や雑誌の執筆・DTPデザイン・編集を手掛けるほか、植物調査・研究などを行っている。葉をスキャナで直接取り込む撮影法を独自に確立し、今までに全国の森で10万枚以上の葉を収集しスキャンしている。樹木鑑定サイト「このきなんのき」主宰。2018年より、ニッセイ緑の財団の「森林を愛する人づくり事業」に協力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。