検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教育の経営・制度 新・教職課程シリーズ

著者名 浜田 博文/編著
著者名ヨミ ハマダ ヒロフミ
出版者 一藝社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216934628一般図書374/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
764.6 764.6
吹奏楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110348394
書誌種別 図書(和書)
著者名 浜田 博文/編著   田中 智志/監修   橋本 美保/監修
著者名ヨミ ハマダ ヒロフミ タナカ サトシ ハシモト ミホ
出版者 一藝社
出版年月 2014.4
ページ数 210p
大きさ 21cm
ISBN 4-86359-067-0
分類記号 374
タイトル 教育の経営・制度 新・教職課程シリーズ
書名ヨミ キョウイク ノ ケイエイ セイド
内容紹介 「教育の基礎理論に関する科目」の必要事項「教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」に対応したテキスト。今の学校や教職が置かれている社会的・制度的・経営的状況を見直すための基礎的な知識・材料を提示する。
著者紹介 1961年生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。同大学人間系教授。博士(教育学)。専攻は教育学(学校経営学、教師教育学)。編著に「学校を変える新しい力」など。
件名1 学校経営
件名2 教育行政
件名3 教育制度

(他の紹介)内容紹介 全国大会の常連校の指導者が、実力アップのポイントを徹底解説!
(他の紹介)目次 序章 ウォーミングアップで楽器を吹く体を作ろう
第1章 個人練習とパート練習でステップアップ
第2章 代表的な楽曲の特徴をつかもう
第3章 合奏でアンサンブルを楽しもう
第4章 コンクールや大会を目指そう
第5章 憧れのステージで演奏しよう!
終章 楽器のメンテナンスにも気を配ろう
(他の紹介)著者紹介 畠田 貴生
 東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部音楽監督。東京隆生吹奏楽団音楽監督。全日本高等学校吹奏楽連盟常任理事。1971年北海道出身。10歳の頃から吹奏楽を始める。1986年千葉県立千葉南高校入学と共に吹奏楽部に所属。顧問穴山和義先生の薫陶の下、打楽器パートの中心メンバーとして活躍。1993年早稲田大学理工学部卒業。1994年東海大学付属高輪台高等学校に勤務、吹奏楽部の指揮者に就任。就任当時本校は男子校で、30名余りであった部員を共学に移行後、わずか2年で100名を越す大所帯の吹奏楽部に発展させた。生徒を信じ、生徒の力を最大限に引き出すその指導には定評がある。また、本校以外の各学校の吹奏楽部の指導や、吹奏楽コンクールの審査員、各種雑誌への執筆、メディアへの出演等を依頼されるなど、最近ますます活動の場が広がってきている。これまでに全日本吹奏楽コンクール高校の部/一般の部に21回出場し、金賞15回、銀賞3回を受賞した。2008年、2013年、2016年、なにわ“オーケストラ”ウィンズに、客演指揮者として出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。