検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治日本写生帖 角川ソフィア文庫 I303-1

著者名 フェリックス・レガメ/[著]
著者名ヨミ フェリックス レガメ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711633594一般図書210//文庫通常貸出在庫 
2 伊興1111675524一般図書210.6//文庫文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.6 210.6
日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111225904
書誌種別 図書(和書)
著者名 フェリックス・レガメ/[著]   林 久美子/訳
著者名ヨミ フェリックス レガメ ハヤシ クミコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.5
ページ数 371p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-400429-3
分類記号 210.6
タイトル 明治日本写生帖 角川ソフィア文庫 I303-1
書名ヨミ メイジ ニホン シャセイチョウ
内容紹介 訪日フランス人画家が活写した近代日本。天皇、軍人から名もなき人や子どもまで、明治の人と風景を克明に描いた図版245点を収録。ジャポニスムに火を付けた画家の知られざる全貌、日仏交流史における意義に迫る解説も掲載。
件名1 日本-歴史-明治時代

(他の紹介)内容紹介 開国直後の日本を2度訪れたレガメ。紙とペン、そして旺盛な好奇心を携えたフランスの画家は、憧れの異郷で目にするすべてを描きとめた。誕生したばかりの帝国議会の様子は?富裕層と庶民の学校はどう違う?市川團十郎の歌舞伎の舞台裏とは?天皇、軍人、僧侶から、名もなき人や子どもまで、明治の人と風景を克明に描く図版245点。ジャポニスムに火を付けた画家の知られざる全貌。日仏交流史における意義に迫る解説を収録。
(他の紹介)目次 国土と国民
政治と文明化
軍隊
宗教・風俗・慣習
音楽と踊り
芝居と相撲
公教育
芸術と芸術家
(他の紹介)著者紹介 レガメ,フェリックス
 1844年、フランス生まれ。パリの芸術家の家庭に育ち、挿絵や戯画を新聞、雑誌に寄稿。パリ・コミューン後は英米に渡り、デッサン教育にも携わった。76年と99年に訪日した経験から『お駒』『実用の日本』『お菊さんの薔薇色手帖』などの著作を残した。1907年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 久美子
 東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。専門は19世紀末〜20世紀初頭の日仏文化交渉史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲賀 繁美
 国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、パリ第七大学博士課程修了。博士(文学)。比較文学、文化交流史を専門。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。