検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

全集日本の食文化 第2巻 食生活と食物史

著者名 芳賀 登/監修
著者名ヨミ ハガ ノボル
出版者 雄山閣出版
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214351064一般図書596/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310095971
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 正美/編   伊藤 滋/著   東京インナーシティープロジェクト実行委員会/著
著者名ヨミ コバヤシ マサミ イトウ シゲル トウキョウ インナー シティー プロジェクト ジッコウ イインカイ
出版者 学芸出版社
出版年月 2003.12
ページ数 131p
大きさ 29cm
ISBN 4-7615-2331-X
分類記号 518.8
タイトル 東京再生 ハーバード・慶応義塾・明治大学プロジェクトチームによる合同提案
書名ヨミ トウキョウ サイセイ
副書名 ハーバード・慶応義塾・明治大学プロジェクトチームによる合同提案
副書名ヨミ ハーバード ケイオウ ギジュク メイジ ダイガク プロジェクト チーム ニ ヨル ゴウドウ テイアン
内容紹介 超高層ビルが林立する都市の姿が東京の未来像なのか? 美しくて堂々とした都市空間があり、東京独自のサブカルチャーが存在する市民型都市空間の構築をめざして日米の大学が行なったワークショップの成果。英文併記。
著者紹介 東京大学工学系研究科博士課程修了。ハーバード大学客員教授、明治大学理工学部教授、工学博士。アルキメディア設計研究所主宰。著書に「インターベンション2」ほか。
件名1 都市計画
件名2 都市再開発
件名3 東京都

(他の紹介)内容紹介 「剣術試合で勝ち残った者を婿としたい」旗本五月女家の若き当主・善太郎が通う道場で、高弟の旗本から婿募集があった。道場代表に親戚の昌三郎が選ばれたことを喜ぶ善太郎だが、程なくして、なぜか昌三郎の悪評が広がり始め…(「婿入り試合」)。お転婆で勝ち気なお波津、新しい命を授かったお稲、そして武家の主として成長する善太郎―武士の魂を持つ商人・角次郎を見て育った新芽達が活躍する、瑞々しい全3編。
(他の紹介)著者紹介 千野 隆司
 1951年、東京生まれ。國學院大学文学部卒業。90年「夜の道行」で第12回小説推理新人賞を受賞し、以後、時代小説を中心に活躍中。2018年「おれは一万石」「長谷川平蔵人足寄場」シリーズで第7回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 縄文時代の食べもの   15-32
渡辺 誠/著
2 弥生時代の畑作物   33-48
寺沢 薫/著
3 平安時代の食物   49-78
戸田 秀典/著
4 古往来にみられる食生活関係記事   古代および中世の食品・食物・食事   81-92
石川 松太郎/著
5 邦訳日葡辞書を通してみた安土桃山時代の食生活   93-107
渡辺 正/著
6 中世村落における食生活の様相   109-135
原田 信男/著
7 近世に於ける公家食生活の研究   139-172
河鰭 実英/著
8 近世における大名・庶民の食生活   その料理献立を中心として   173-198
丸山 雍成/著
9 江戸の料理屋   安永・天明期文化との関連において   199-209
神保 五彌/著
10 『斐太後風土記』にみる江戸時代の食生活   211-222
小山 修三/著
11 東京庶民の食生活   225-267
小木 新造/著
12 円居としての食卓   269-285
熊倉 功夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。