検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数寄屋聚成 第19 数寄屋建築構造聚 室内構成

著者名 北尾春道/著
出版者 叢文社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210534556一般図書521/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810778092
書誌種別 図書(和書)
著者名 北尾春道/著
出版者 叢文社
出版年月 1971
ページ数
大きさ 00
分類記号 521
タイトル 数寄屋聚成 第19 数寄屋建築構造聚 室内構成
書名ヨミ スキヤ シユウセイ
副書名 数寄屋建築構造聚 室内構成
副書名ヨミ スキヤ ケンチク コウゾウ シユウ シツナイコウセイ

(他の紹介)内容紹介 本書では、“とことんやさしい薄膜”を心がけ、多くの方に「薄膜」がどんなものであるか、どんな新しいことができるか、わかっていただけるように努めた。
(他の紹介)目次 第1章 人類の夢を実現する薄膜
第2章 薄膜作成に欠かせない真空
第3章 薄膜の構造と性質、その作成法
第4章 蒸着法で作る薄膜
第5章 スパッタ法で作る薄膜
第6章 気相成長(CVD)法で作る薄膜
第7章 めっき薄膜
第8章 エッチングと平坦化の技術
(他の紹介)著者紹介 麻蒔 立男
 昭和9年愛知県に生まれる。昭和32年静岡大学工学部電子工学科卒業、日本電気株式会社に入社。昭和42年日電バリアン(現、アネルバ)株式会社設立と同時に出向。昭和49年工学博士。昭和51年〜52年日本真空協会理事、研究部会長。昭和61年日電アネルバ(株)取締役。平成2年東京理科大学教授、平成1年〜9年日本真空協会個人理事。昭和60年高速スパッタ装置の発明により東京都知事賞受賞(関東地方発明表彰)。平成13年第26回技術賞受賞(日本真空協会)。現在、東京理科大学嘱託教授。日本真空協会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 足立区立小学校 1997

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。