検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「競争力×稼ぐ力」を強くする生産性革命 日本企業が「グローバル」「ローカル」で勝つために大切なこと

著者名 経営共創基盤/監修
著者名ヨミ ケイエイ キョウソウ キバン
出版者 生産性出版
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112171608一般図書336.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経営共創基盤 冨山 和彦 木村 尚敬 沼田 俊介 浜村 伸二
2019
336.2 336.2
生産性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111228183
書誌種別 図書(和書)
著者名 経営共創基盤/監修   冨山 和彦/著   木村 尚敬/著   沼田 俊介/著   浜村 伸二/著
著者名ヨミ ケイエイ キョウソウ キバン トヤマ カズヒコ キムラ ナオノリ ヌマタ シュンスケ ハマムラ シンジ
出版者 生産性出版
出版年月 2019.5
ページ数 245p
大きさ 19cm
ISBN 4-8201-2093-3
分類記号 336.2
タイトル 「競争力×稼ぐ力」を強くする生産性革命 日本企業が「グローバル」「ローカル」で勝つために大切なこと
書名ヨミ キョウソウリョク カセグ チカラ オ ツヨク スル セイサンセイ カクメイ
副書名 日本企業が「グローバル」「ローカル」で勝つために大切なこと
副書名ヨミ ニホン キギョウ ガ グローバル ローカル デ カツ タメ ニ タイセツ ナ コト
内容紹介 どうすれば日本企業は競争力を磨き、稼ぐ力をつけられるのか。企業再生のプロ集団が、付加価値を上げて生産性を高めるための処方箋について、製造業・非製造業に分けて詳述する。
件名1 生産性

(他の紹介)内容紹介 生産性を高め、付加価値を創出する経営を目指せ。
(他の紹介)目次 1 国内産業の「価値を最大化」する―取り組むべきことの全体像を描く(生産性とは何か?
付加価値を上げるのか?労働時間を下げるのか? ほか)
2 製造業編 「設計・調達・生産工程」の連携力を高め、世界戦で勝つ―競争力のある製品は、いかにして生まれるのか(すべての「製造業」が世界戦を余儀なくされていく!?
製造業の「競争力」を決定づけるものは何か ほか)
3 非製造業 「生産性向上」に抜け道なし―「王道」の取り組みを行い、地方で勝ち抜く(「地方のサービス業に未来はない」は大きな誤解
青い鳥は地方で探す ほか)
4 生産性を上げるために日本がすべきこと―目の前のチャンスを味方につけよう(東西に巨大な消費市場がある「恵まれた国、日本」
人手不足時代こそ追求したい「競争優位性」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 冨山 和彦
 パートナー代表取締役CEO。BCG、CDI代表取締役を経て、産業再生機構COOに就任。機構解散後、IGPIを設立し、現在に至る。パナソニック社外取締役、東京電力ホールディングス社外取締役、経済同友会政策審議会委員長。財務省財政制度等審議会委員、財政投融資に関する基本問題検討会委員、内閣府税制調査会特別委員、内閣官房まち・ひと・しごと創生会議有識者、内閣府総合科学技術・イノベーション会議基本計画専門調査会委員、金融庁スチュワードシップ・コード、コーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議委員、経済産業省産業構造審議会新産業構造部会委員ほか。東京大学法学部卒、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 尚敬
 パートナー取締役マネージングディレクター。ベンチャー企業経営の後、日本NCR、タワーズペリン、ADLにおいて事業戦略策定や経営管理体制の構築などの案件に従事。IGPI参画後は、製造業を中心に全社経営改革、事業強化など、さまざまなステージにおける戦略策定と実行支援を推進。IGPI上海董事長兼総経理、モルテン社外取締役、サンデンホールディングス社外取締役。慶應義塾大学経済学部卒、レスター大学修士(MBA)、ランカスター大学修士(MS in Finance)、ハーバードビジネススクール(AMP)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼田 俊介
 パートナー取締役マネージングディレクター・ものづくり戦略カンパニー長。外資系コンサルティングファームおよび国内独立系ファームにて大手半導体、ガラスメーカー、化学メーカーなどグローバル製造業の業務改革構想立案と実行をサポート。事業戦略やIT戦略の立案から業務標準化、プロセス改善の実行までのハンズオン支援を実施。また、多くの製造業にて全社的なERP導入を指揮。IGPI参画後は各種製造業の短期的な収益性改善、ものづくり改革による中長期的な競争力強化、また、海外展開における戦略策定とその実行支援を統括。ケースウェスタンリザーブ大学経営学修士(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜村 伸二
 パートナー取締役マネージングディレクター。外資系コンサルティングファームを経て、産業再生機構にて、製造業を中心に事業再生計画の策定から経営支援業務に従事。IGPI参画後は、製造業、情報通信業、サービス業、小売・卸売業、外食業等の事業再生計画の策定ハンズオンでの実行支援、M&Aアドバイザリー、投資業務などに従事。地方創生カレッジプラットフォームWG委員。早稲田大学教育学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。