検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

FRBの仕組みと経済への影響がわかる本 FOMC経済見通しと議長記者会見の読み解き方

著者名 工藤 浩義/著
著者名ヨミ クドウ ヒロヨシ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711836395一般図書338.4//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311578551一般図書338.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
498.583 498.583
学生 就職

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111600655
書誌種別 図書(和書)
著者名 工藤 浩義/著
著者名ヨミ クドウ ヒロヨシ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2023.9
ページ数 190p
大きさ 21cm
ISBN 4-534-06037-2
分類記号 338.453
タイトル FRBの仕組みと経済への影響がわかる本 FOMC経済見通しと議長記者会見の読み解き方
書名ヨミ エフアールビー ノ シクミ ト ケイザイ エノ エイキョウ ガ ワカル ホン
副書名 FOMC経済見通しと議長記者会見の読み解き方
副書名ヨミ エフオーエムシー ケイザイ ミトオシ ト ギチョウ キシャ カイケン ノ ヨミトキカタ
内容紹介 「FRB(連邦準備制度理事会)」の最大の目的は、アメリカの「雇用の最大化」と「物価の安定」。彼らの基本的な思考スタンスから、資料の見方、会見の読み方まで、FRBやFOMCの具体的な内容や背景をわかりやすく解説。
著者紹介 上智大学経済学部卒業。金利為替市場コメンテーター、金融翻訳家。金融市場のコメント執筆や金融・企業財務の翻訳業務に携わる。
件名1 連邦準備制度
件名2 金融政策

(他の紹介)目次 現在の長所・短所に関する質問(自己PR(自己紹介)をしてください。
一言で言うと、あなたはどんな人ですか。 ほか)
過去の経験に関する質問(あなたが今までに一番嬉しかったことは何ですか。
あなたが今までに一番つらかったことは何ですか。 ほか)
未来のビジョンに関する質問(志望動機を教えてください。
なぜ、この業界を志望するのですか。 ほか)
就職意識や就活の進捗状況に関する質問(あなたにとって就職とは何ですか。あなたの就職観を教えてください。
企業選びの軸を教えてください。 ほか)
時事問題などに関する質問(最近の出来事で、最も興味を持ったものは何ですか。それについて、どんな意見を持っていますか。
最近読んだ本で、最も興味を持ったのは何ですか。どこが面白かったですか。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 杉村 太郎
 (株)ジャパンビジネスラボ創業者、我究館、プレゼンス創業者・元会長。1963年東京都生まれ。慶應義塾大学理工学部管理工学科卒。米国ハーバード大学ケネディ行政大学院修了(MPA)。87年、住友商事入社。損害保険会社に転職し、経営戦略と人材育成・採用を担当。90年、シャインズを結成し、『私の彼はサラリーマン』でCDデビュー。92年、(株)ジャパンビジネスラボ及び「我究館」を設立。就職活動に初めて“キャリアデザイン”の概念を導入し、独自の人材育成「我究(がきゅう)」を展開。94年『絶対内定95』を上梓。95年、我究館社会人校を開校。2001年、TOEIC/TOEFL/英会話/中国語コーチングスクール「プレゼンス」を設立。08年にハーバード大学ウェザーヘッド国際問題研究所客員研究員に就任、日米の雇用・教育問題と政策について研究。11年8月急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 智宏
 我究館館長。横浜国立大学を卒業後、(株)リクルートに入社。2009年、(株)ジャパンビジネスラボに参画。現在までに3000人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、就職や転職、キャリアチェンジのサポートをしてきた。難関企業への就・転職の成功だけでなく、MBA留学、医学部編入、起業、資格取得のサポートなど、幅広い領域の支援で圧倒的な実績を出している。また、国内外の大学での講演や、執筆活動も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。