検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

全国大学職員録 平成18年版 国公立大学編

著者名 廣潤社編集部/編
著者名ヨミ コウジュンシャ ヘンシュウブ
出版者 廣潤社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215791383一般図書R370.3/セ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
329.94 329.94
渋沢 栄一

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610086894
書誌種別 図書(和書)
著者名 廣潤社編集部/編
著者名ヨミ コウジュンシャ ヘンシュウブ
出版者 廣潤社
出版年月 2006.11
ページ数 17,1329,203p
大きさ 27cm
分類記号 377.13
タイトル 全国大学職員録 平成18年版 国公立大学編
書名ヨミ ゼンコク ダイガク ショクインロク
副書名 国公立大学編
副書名ヨミ コクコウリツ ダイガクヘン
内容紹介 全国の大学、放送大学、大学共同利用機関法人等、文部科学省所管外の大学校の平成18年4月末現在における所属長(代表者)・理事・監事・教授・助教授・講師の人名を収録、その機構と人的構成を明らかにした職員録。
件名1 大学-日本-名簿

(他の紹介)内容紹介 渋沢栄一は農民の家に生まれながらも、二十五歳で一橋慶喜に仕え、幕臣としてパリ万国博覧会へ派遣される。だがヨーロッパ見聞中に明治維新を迎え、仕えていた徳川幕府が消滅。帰国し大蔵官僚を経て、三十四歳で実業家に転身。数多くの企業を興し、日本近代資本主義の父と呼ばれるまでになる。彼の人生を大転換させたのは常に出会った人々―幼少からの師・尾高惇忠、運命を変えた平岡円四郎、主君・徳川慶喜、そして大隈重信、井上馨、大久保利通だった。日本経済の礎を築いた栄一の生き様こそ不透明な現代を生き抜くヒントだ!
(他の紹介)目次 第1章 栄一、討幕を企てる(尾高惇忠―藍香ありてこそ青淵あり
討幕計画を練る)
第2章 栄一、幕臣になる(平岡円四郎―運命を変えた出会い
徳川慶喜―永遠の「主君」)
第3章 栄一、フランスへ行く(徳川昭武―全行程に随行
明治維新と渋沢一族
帰国後、静岡で合本組織を立ち上げ)
第4章 栄一、大蔵官僚になる(大隈重信―付かず離れず
井上馨―最も信頼する上司
西郷隆盛―茫洋とした奥の深さ
大久保利通―互いに嫌い合う
大蔵省を辞めて、念願の実業界へ)
(他の紹介)著者紹介 今井 博昭
 1951年、和歌山県橋本市生まれ。郷土史家。関西大学法学部を卒業し、東京・品川の書店で働いた後、埼玉県庁に入る。主に福祉や商工、労働分野の職務に携わり、2016年に退職。渋沢栄一や清水卯三郎など埼玉県生まれの人物を研究し、彼らの人生や功績などについて、講演活動や雑誌投稿により紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。