検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

影の美学 日本映画と照明

著者名 宮尾 大輔/著
著者名ヨミ ミヤオ ダイスケ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011511555一般図書589//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
778.21 778.21
映画-日本 映画-撮影 ライティング(撮影)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111230538
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮尾 大輔/著   笹川 慶子/訳   溝渕 久美子/訳
著者名ヨミ ミヤオ ダイスケ ササガワ ケイコ ミゾブチ クミコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2019.6
ページ数 6,324,41p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0951-5
分類記号 778.21
タイトル 影の美学 日本映画と照明
書名ヨミ カゲ ノ ビガク
副書名 日本映画と照明
副書名ヨミ ニホン エイガ ト ショウメイ
内容紹介 日本映画における「影の美学」はどのように現れ、展開し、伝統となったのか。照明のテクノロジーに注目し、トランスナショナルな視点から新たな日本映画史を描く。
著者紹介 1970年東京都生まれ。ニューヨーク大学大学院映画学科博士号(Ph.D.)取得。カリフォルニア大学サンディエゴ校教授。著書に「映画はネコである」など。
件名1 映画-日本
件名2 映画-撮影
件名3 ライティング(撮影)

(他の紹介)内容紹介 それは伝統ではなかった!『陰翳礼讃』以前、日本映画は「明るさ」に価値を求めていた。では「影の美学」はどのように現れ、展開し、伝統となったのか。照明のテクノロジーに注目し、トランスナショナルな視点から新たな日本映画史を描く。
(他の紹介)目次 序章 影の美学とは何か
第1章 照明と資本主義―松竹とハリウッド
第2章 刀の閃きとスターの輝き―松竹と時代劇
第3章 ストリート映画―松竹とドイツ
第4章 影の美学―松竹、東宝、日本
終章 宮川一夫の映画撮影
(他の紹介)著者紹介 宮尾 大輔
 1970年東京都に生まれる。2003年ニューヨーク大学大学院映画学科博士号(Ph.D)取得。現在カリフォルニア大学サンディエゴ校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹川 慶子
 現在、関西大学文学部教授、博士(文化交渉学、関西大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
溝渕 久美子
 現在、同朋大学他非常勤講師、博士(学術、名古屋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。